随想録

225. 松坂君 2000. 10. 6

オリンピックで残念ながら一勝も挙げられなかった松坂君、 恋人発覚をすっぱ抜かれた件で、 自己管理不足として球団から厳重注意。東尾監督からも罰金課せられて、 ずっぽし絞られたそうで、
「反省のため、社会奉仕活動ができないか考えたい。」
だって(スポーツ新聞ではなく、朝日の記事なのが、 笑ってしまう)。

あのーー、二十歳の大人が、別に不倫でもないのに、 なんで罰金なんでしょう? そいで、東尾に絞られたって、 東尾って、確か賭博でつかまったこともあり、 そいで、それこそ年がら年中、 不倫現場を週刊誌やらにすっぱ抜かれてた御仁では?
「週刊誌の目をくらませなかった失策を怒った」
ていうんだったらわかるけど。 そもそも、プライバシーに会社が口出すのは、悪い風習だ。 野球に限らず、プロは結果が全てです。

ところで、社会奉仕活動ねえ。奉仕とかボランティアとか、 悪いとは言わないし、いいことなんだろうけど、 もちろん否定はしないけど、で、 わしも音楽会のもぎりぐらいだったらボランティアすることもあるけど、
昔見た「フランダースの犬」をつい思い出す。ネロとパトラッシュは、 近所の人達の牛乳を町まで運んで生計を立てていたけれど、 引っ越してきた八百屋さん(?)が、 ボランティアで近所のミルクを運んでやるようになってしまってから、 仕事がなくなってしまった、
とかじゃなかったっけ?

わしの知り合いの大学院生のNは、何をやらせても半人前、 伝言頼むと必ず3割はうそが混じってしまうしょうもない奴だが、 生意気にも、
「ぼくは絶対ボランティアはやりませんよ。ボランティアをする、 ということは、誰かの仕事を奪うことですから。」
などと言う。

Nにボランティアで何かやってもらっても、どうせ、 こっちでやり直す破目になるからお断りだが、 それはそれとして、 ボランティアが人の仕事を奪ってしまうことがある、 というのは一面の真理だろう。

もう一つ困るのは、ボランティアするほうに、
「ボランティアだから、ミスがあってもいいだろう。」
みたいな甘えが往々にしてあることである。
必要なのは、
「金もらう代わりに、その分は完璧に仕事をする。」
てなプロ意識。 わしも、いずれ寝たきりになったら、ちゃんと金払って、 ビジネスとして介護してくれる人に診てもらいたい (そのために、老後の資金をためとるのじゃ)。
とは言うものの、世の中、ビジネスだけでも成り立たず、 ボランティアだけでも成り立たず、 簡単に線引きできないけどね。職場にいるSEさんも、
「そんなこと (たとえば、ワープロの使い方教える、とか) 契約条件には入っていません。」
みたいなこと言う人より、 下らんことでもやってくれる人の方が重宝されて、 結果的にそういうボランティア精神に富むSEを雇っている会社のほうが、 商売になるみたいだし。

堺屋太一ともあろう人間が、青少年の育成のために、 社会奉仕を義務付けよう、などという馬鹿なことを言い出した。 あの世代は、滅私暴行いや奉公なんつう、 しょもない価値観をどうしても引きずっているから、 所詮この程度のことしか思い付かんようだ。
松坂君は、社会奉仕します、なんてしおらしいこと言ってないで、
「俺は私生活は好き勝手やる。罰金は人権侵害だから払わない。 その代わり、選手として成績が下がったら、年棒下げてくれ。」
ぐらいなこと言ってくれたら、ほんもののプロなんだけどな。

あの、別に、 ボランティアが悪いと言ってるのではないので誤解なきよう。

[next]
[back]
[home]