どっかで 見たようなって?
あたし、カブキって、生で見るの初めてなんです。 カブキって、プロレスラーかなあ、だったら、 いきなり隈取の顔で現れて、毒液吹き付けちゃうのかなあ、 最近、アメリカで RIKISHI ってレスラーが流行ってて、 彼ったら、小錦みたいに太ってて、相手をコーナーポストに追い詰めて、 お尻を顔に押し付けるのが必殺技なんです、Stink Faceって....芸術祭 十月大歌舞伎連休の中日のせいもあってか、歌舞伎座の前は黒山の人だかり、 やっと席に辿り着くと、二列前に、和服を着た綺麗なおねえさんが、 脂ぎったをやぢと、いちゃいちゃしていました。
河竹黙阿弥作 「加賀見山再岩藤」 (かがみやまごにちのいわふじ)
戸部銀作監修 奈河彰輔補綴 市川猿之助 補綴・演出
猿之助(多賀大領、岩藤、又助、望月弾正)
玉三郎(尾上)、亀治郎(おつゆ)、段四郎(帯力)他
(10月8日 東銀座・松竹歌舞伎座)
しかし、なんですね、新国立劇場あたりのオペラでの、 なんとなく、しっくりしないロビー風景に較べて、 やはり日本の庶民の伝統芸能だからでしょうか、 会場の人々の振るまいが自然、みたいな気がしました。 それはともかく、
劇は、多賀藩のお家騒動の話。
岩藤という悪女の亡霊に操られた望月弾正なる男が、
お家のっとりを企てるが、結局、悪事が露見し自害、
亡霊も消滅(成仏?)、という勧善懲悪物語。
猿之助は、藩主、亡霊、又助、弾正と、四役。
空飛んだり、化けて出たり、切腹してから延々と愁嘆場を演じたり、
何十人もの捕り手を相手に立ちまわりを演じたり、
見せる、魅せる。
ばらばらの骨が、次第に骸骨になって蘇る場面(骨寄せ)も、
おもろい。
イヤホンガイドをききながらではあったが、
「歌舞伎っつうのは、わかりやすいお芝居なんですね」
っつうのが第一印象。さすが、庶民の娯楽だ。
能と歌舞伎の違いは、
オペラとミュージカルの違いよりも、遥かにでかいようだ。
歌舞伎のことは全然知らないんだけれど、
お約束の場面が多いようですな。筋とほとんど関係なく、
きれいなおにいさんが踊りまくったり、
亡霊が傘さしてとんだり。殺陣の場面も様式化されていて、なんか、
はしごが出てきて鳶みたくやったり、わきゃわかんなかったけど、
すげえ迫力ですな。うん。
これはまずい。弓、コンサート、オペラ、ミュージカルに加えて、 歌舞伎通いまで始めたら、道楽で首が回らなくなってしまう...