随想録

231. つくば国際音楽祭 〜郁ちゃんな一日(2) 2000. 10. 23

[to concerts]

午後の部:
これは普通の大人のためのリサイタル。でも、たった1000-2000円だし、 郁ちゃん人気+ピアノ人気で、 会場は8割以上の入り。
つくば国際音楽祭〜 仲道郁代ピアノリサイタル
ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル: メロディ ロ長調 Op. 5-4、ノットゥルノ ト短調
フェリックス・メンデルスゾーン=バルトルディ: 無言歌「ヴェネツィアの舟歌」第二番、 「紡ぎ歌」、ロンド・カプリチオーソ
ベートーヴェン:ピアノソナタ第21番「ワルトシュタイン」
シューマン:クララ・ヴィークの主題による変奏曲
ショパン:ピアノソナタ第三番
アンコール ショパン:ワルツ Op. 64-2, 1、 エルガー:愛のあいさつ
(10月23日16:00- ノバホール)
午前と同じ、白のドレスで現れた郁ちゃん、 有名なメンデルスゾーンのネエちゃんのファニーの曲を二曲。 よくは覚えていないけれど、聴ける曲ではありました。 なお「無言歌」は、実はこのファニー作曲ではないか、 とか言う説もあるそうです。

前半のメインのワルトシュタイン、全力投球の熱演、 特に終楽章。でも、少し硬い、というか、 もうちょっと力を抜いて軽やかに弾いてくれたらもっと良かった。 もっとも、ワルトシュタインの終楽章って、 曲自体がなんかギクシャクしているので、しょうがない面もあるかも。

休憩を挟んで、後半。今度は、あでやかな赤のドレスで登場。 わをーーーー。
シューマンはさらっと流して、ショパンの3番が見事。 エネルギー全開な、男性的な演奏ながら、 歌うべきところはしっかり歌う。 多分、前半のドイツモノはまだ修行中だけれど、 ショパンは手の裏に入っているのだろう。でも、ショパンの3番は、 ショパンにしては構成が堅固な曲だが、 ほんと、ビシっと決まった演奏だった。
一番真前の右側の席で見てたけど、 気持ちよさそうに弾いてらっしゃいました。 コンサートグランドを鳴らすって、快感なんだろうなあ。 ああ、なぜ、ぼくはピアニストじゃないんだろう。

オリンピックを見れば、 オリンピック選手を目指さなかったことを悔い、 音楽に感動すれば、音楽家にならなかったことを残念がるのに、 白川氏がノーベル賞を取っても、
「ぼくも研究がんばって、ノーベル賞目指そう」
とは一向に思わないんだな。

大拍手の中で三曲のアンコールが終わっても、 郁ちゃんデーは終わらない。例の120%楽しむ会の500円パーティ、 っつうのがあるので。

パーティー会場へは、今度はグレーのセーターと、 黒のミニ(膝上ぐらい)で現れました。 普段着も素敵です。ついでに、娘さんの「まこと」ちゃんも一緒。 3歳ぐらい。
会場の男どもの熱気、凄かったっす。ピアノ娘を連れた、 ステージパパみたいなのが、娘をだしに話し掛ける。 司会のM氏、いつもはぼさぼさ頭でこぎたねえシャツなのに、 今日は散髪して背広で決めて来てるし、カメラマンのS氏は、 フィルム三本+デジカメの完全装備だし.....
それにしても、郁ちゃんは、ちゃんと受け答えも柔らかく、 サインにも気軽に応じてくれるし、いいっすねえ。

電車の時間があるとかで、パーティはたった30分だったけど、 おしまいごろにちょっとしたハプニングが起きた。 まことちゃんが持っていた風船が、 手を離れて天井にはりっついてしまったのだ。 天井が高いので取れそうもない。で、男たちがわーっと、 風船救出劇に参加。

「え、そんな、まことの風船で、怪我人が出たら申し訳ないわ。」
「だいじょぶです」

結局、二人がかりで小柄な男を持ち上げ、そいつが傘で引っ掛けて、 黄色の風船は、無事まことちゃんに戻りました。

郁ちゃん去って、日が暮れて、

放心状態の男どもに向かって、おばさん曰く、

「あんたらの正体見えたわ。みんな、をやぢだね。」

― をやぢじゃないんだ、をとこなんだ ―

[next]
[back]
[home]