電脳芭奈々倶楽部

244. つくば国際音楽祭〜炎のコバケン 2000. 11. 25

[to concerts]

炎のコバケンが手兵と奏でる白熱のマーラー

なる暑苦しいコピーのコンサートである。 でも、まあ、寒くなったから、熱くなるのもよいかも。

つくば国際音楽祭〜 小林研一郎・ハンガリー国立フィル
マーラー:交響曲第5番〜アダージェット
さすらう若人の歌(*)
交響曲第1番
(アンコール)ダニーボーイ、 ブラームス:ハンガリー舞曲第5番、第1番
鮫島有美子(S *)、小林研一郎/ハンガリー国立フィル
(11月25日、ノバホール)
コバケンこと小林研一郎氏、登場してもすぐに指揮台に上がらず、 オケの準備が完了した時点でおもむろに登壇。そう言えば、 楽章間の休みのときにも指揮台を降りるようにしていた。
さて、まずはアダージェットを耽美的に流したあと、 鮫島有美子の「さすらう若人の歌」。
演歌と言わず、クラシックと言わず、歌舞伎と言わず、 男が女になることはあっても、逆はなかなか難しい。
まてよ、宝塚があるか。よねτは、 男→女だけでなく、 女→男の性転換手術も散々手がけたそうだし(uso)。 最近は、冬の旅を女声歌手が歌うことも珍しくない。
と言うわけで、鮫島の若人の歌だけれど、
うーーん、中低域の声量が今ひとつ オケに負けている。 一方、激しい歌はそれなりではあったが、なんだか、

シュトラウスのサロメ!

でした。だって、後期ロマン派の大オーケストラをバックに 女声がヒステリックな声を張り上げてるんだもの...

宮刑を挟んで、いよいよ巨人。 ずらりと並んだ金管と打楽器が活躍する曲ではあるが、 この日の演奏は「弦」が主役であるのを実感させてくれた。 第三楽章のコントラバスの憂鬱なメロディなど、 中低弦のごりごりとした分厚い響きに手応えあり。 終楽章にはサビが二箇所あるが、 弦が倍音出まくりで分厚く謳い上げ、背中にびりびり来ました。

これでおしまい、というまとめ方もあったかも知れないが、 鳴り止まぬ拍手に応えて、炎のコバケン氏ノタマワク、

「今日は、 オケのみなさんも本国でも滅多に見せないくらいに凄い演奏をしてくれて、 わたしもここで感動しています。さて、アンコールに、 みなさんのよく知っている、ダニーボーイを演奏します。」

これ、弦楽合奏だけで演奏したせいか、巨人以上に、 弦の分厚さが際立っていて、オルガンのよう。 さらに、ハンガリーもの、でハンガリー舞曲5,1番。 先日のギル・シャハムのアンコールもこれだったから、当たり年だ。

今回で、音楽祭のメーンプログラムはおしまい。 一月に特別公演のニューセンチュリーコンサートがあります。

[next]
[back]
[home]