電脳芭奈々倶楽部

245. 菓子折 2000. 11. 26

[to concerts]

ジャンルカ・カシオーリ。
1979年生まれのイタリアのピアニスト。 今回はアバド・BPOのソリストとして来日。 まだ、名前は知られていないけれど、赤丸急上昇中の若手である。

舞台に登場した姿は、ヨーロッパ人にしてはやせて小さく、 くりっとした目に銀縁の眼鏡、普通の長さの黒髪、 言わば、
「ちょっと神経質で、はにかみやの秀才」
のイメージでした。

つくばコンサート〜 ジャンルカ・カシオーリ・ピアノリサイタル
ベートーヴェン: ピアノソナタ第18番
シューマン: アレグロ ロ短調 Op. 8
メンデルスゾーン: ロンド・カプリチオーソ Op. 14
ドビュッシー: 映像第二集〜葉末を渡る鐘の音、 そして月は荒れた寺院に落ちる、金色の魚
バルトーク: 組曲 Op. 14
プロコフィエフ: サルカスム Op. 17
カシオーリ: 創作主題による変奏曲(1999)
(アンコール)バッハ: フーガの技法 第4番
(11月26日、ノバホール)
前半は、ベートーヴェン、ショーマン、メンデルスゾーンと、 古典から初期ロマン派の独墺系を並べた。 どれも、比較的柔らかい曲だが、 カシオーリのピアノは、弱音から強音まで濁らずに澄んだ音で、 印象的だった。もっとも、前半の曲は、 まだまだ半開という状況。

後半の近現代は、冷徹なピアニズムの饗宴。 色彩感溢れるドビュッシーもよかったが、 びしびしとピアノの強打が続く、 バルトークとプロコフィエフに圧倒された。 自作の変奏曲は、ドビュッシーをちょっとだけ無機的にした感じ。

と、素晴らしい演奏だったのだが、なにか物足りないのはなぜ?

アンコールのバッハは、ペダリングがなんとなく水増しな感じだし、 冷徹な音が、ほんとに「冷たく」感じられた。
不満の原因は、ここらへんにあったのかも。つまり、 冷徹なピアニズムは大好きなのだが、その奥に、 もう一つ何かが欲しかった気がする。
とはいうものの、まだ二十歳そこそこだし、 ばしばし伸びていくんでしょう(うまく育てばね.... 有望な若手でも生き残るのはほんの一握り)。

[next]
[back]
[home]