今年の「北条時宗」は、さっき第一回を見たけれど、 最初から陰謀うずまく宝治合戦の顛末で幕が上がっており、 ハイテンションな出来だ。
ま、ドラマの話はともかく、弓がふんだんに出てくるのは、
嬉しい。1542年(異説あり)の鉄砲伝来以降、
弓は飛び道具の第一のステータスを追われてしまったのだが、
鎌倉時代は、弓は最先端兵器。今日も、
浅野温子が流鏑馬を披露してたぞ。
どの程度の人間が射術指導をしてるかは知らんけど。
さらに、モンゴルの弓も出て来そうだ。
弓具そのもののオリジンはわからないが、少なくとも、
射術は、和弓もモンゴル弓も「蒙古式」と呼ばれる方法に分類される
(因みに、アーチェリーは「地中海式」と呼ばれる方法で、
蒙古式とは番える位置、引き方、放し方が全く違う。
ただし、古くは ― たとえばこの鎌倉時代も ― 日本の弓は
地中海式だった、という仮説もないわけではない。)。
もし、NHKがちゃんと公証をしてくれるなら、
今では滅多に見られない蒙古弓の実演がふんだんに見られるはず。
ご興味のおありの方は、注意してください。