電脳芭奈々倶楽部

258. A. L. ウェッバーの世界  〜 サンセット大通り (2) 2001. 1. 14

[to record library]

― 前回より続く ―

「サンセット大通り」の主要登場人物は四人。ざっと、紹介しておく。
ノーマ・デズモント
無声映画時代の大女優。今は引退状態だが、 過去の栄光と、復帰の夢に生きている。
ジョー・ギリス
売れないシナリオライター。ひょんなことから、 ノーマに囲われる身となる。
マックス・フォン・マイヤリング
ノーマの忠実な執事。実は、ノーマの最初の映画の監督で、 かつ最初の夫だったことが、後で明らかになる。
ベティ・シェーファー
若い女性シナリオライター。ジョーの友人アーティーの恋人。 ジョーと合作のシナリオを作るうちに、彼と恋に落ちる。  
他にもいろいろいるけど、省略。なお、 ベティーの恋人にしてジョーの友人のアーティーは、 どろどろの愛憎劇には深く絡んで来ない。

ラフマニノフ風の、不安で重苦しい前奏に続き、 ハリウッドの巨大でうらぶれた屋敷。 プールに若い男の死体が浮かんでいる。その男、 ジョーが半年前のことを語り始める。

第一幕
ハリウッドで、うだつのあがらない台本作家をしているジョー。 台本が没にされた場面で、ベティと出遭い、 一緒に仕事をする約束をする。
その後、ジョーは借金取りから逃れるためのカーチェースの末、 サンセット大通りの、 巨大な邸宅に紛れ込む。そこには、過去の大スター・ノーマが、 忠実な執事マックスにかしずかれて、過去の栄光に生きていた。
復帰を夢見るノーマは、 自ら主演するつもりで「サロメ」の台本を執筆していた。 ジョーは糊口をしのぐため、台本の改定作業を請け負う。 ただのバイト気分だったのが、事実上、 邸宅に軟禁状態になってしまう。
第一幕の前半では、ノーマの異常性が執拗に描かれる。 大邸宅中に自身の若き日の写真を飾り立て、 ペットのチンパンジーの大層な葬式、 一方的なジョーの軟禁 (マックスに命じて彼の持ち物をアパートから移動してしまう)、 復帰への執念(よりによって「サロメ」を演じようというのだ)、 居丈高な態度、 でもプライドが傷つけられると自殺未遂を起こす精神的脆さ、 etc. 異常なのはマックスも同様で、ノーマのどんな要求も、 忠実にこなす。 日に何通も届く彼女へのファンレターは、実はすべて彼が書いている。
病気です、この二人。
正常な精神のジョーはこの屋敷にうんざりしながらも、 ノーマの押し付けに圧倒され、また、 物質的に豊かな生活に次第に嵌っていく。

ノーマとジョーの出遭いの場面では、ノーマによる、 Surrendar(わたしは降伏しない)、 With one look (わたしが一目見つめれば)の二つの有名なアリア (ミュージカルではナンバーっていうんだっけ)が歌われる。特に、 With one look は、スターだったときの栄光に浸りつつ、 復帰を誓う、執念の篭った、このミュージカルの主題曲。 このノーマという人、自分が見えてないだけ、 やたらと前向きである。
「わたしが一目みつめれば、あなたのハートは粉々よ...」
そう、無声映画のスターだったから、目で演技ができて、 言葉は不用なのだ。

大晦日、ノーマはジョーと二人きりのパーティーを開き、 ジョーに愛を告白。ジョーはもちろん引きまくり、 サンセットの邸宅を抜け出して、 友人アーティーの部屋のパーティに突如現れる。 そこで、ベティと再会。また台本の話になり、結局、 二人で仕事をすることで合意。 ジョーはサンセットの屋敷を抜け出すことを決意。
だが、荷物をまとめようと掛けたマックスへの電話で、 ノーマが手首を切ったことを知る。屋敷に飛びかえった夜、 ジョーはノーマと結ばれる。
サンセット屋敷の年越パーティでは、 ジョーとノーマが優雅なタンゴを踊るが (The perfect year)、これが二人のラブソングと言えば、 言えなくもない。ほとんどノーマからのベクトルしかないのだけれど。
ノーマとサンセット屋敷に関する音楽は重厚でクラシック、 複雑なニュアンスな曲が多いのだが、 アーティのアパートやベティに関する音楽は、 軽く、単純な感じが多い。こうして、 ノーマの結界と娑婆の違いを表してようだ。特に、 ベティとジョーによる Boy meets girlは、 素朴で健康的なラブソングである。
何はともあれ、第一幕は、The perfect yearの音楽で幕。 ジョー君は、ノーマの手に落ちてしまったのです。

― 続く ―

[next]
[back]
[home]