電脳芭奈々倶楽部

273. 論文 2001. 3. 15

水泳教室行ったら、若い女性コーチが
「今日は、深いところが空いているので、水に潜る練習しましょう。」
とか、言って、
「じゃあ、潜水してわたしの股の間をクグッテ下さい。」

おひょーーーー、 大股開きのナイスバディーな水着のねえちゃんの 股くぐりをしてしまいました。 ナハハハハハ。

はともかく、知り合いの某氏からのぶつぶつメール:
「どうも、最近、人に使われるだけで、やる気がうせてます。 さっきも**研究所の、 結構めんどうみてやっている知り合いから電話が来て、
『論文にあなたの名前入れるの忘れちゃった。ごめん。』
だって、ハア....」

ご愁傷様。
わしはと言うと、つい最近、一応共同研究している某大学のA先生が、 論文にわしの名前も入れてくれたので、 何もしないで論文が一本増えて、 ホクホクしているところ。
事情がわからない方のために説明すると、理科系の研究者の場合は、 新しい理論、実験結果、計算結果などは英語の論文にして、 国際雑誌に投稿し審査を受ける。 審査が通って無事掲載になると、「原著論文」と呼ばれ、 基礎研究者にとって一番大事な業績になる (民間企業などで応用をやってる研究者は、特許のほうが大事らしい)。
さて、単名で原著論文を書くことはあまりなく(わしは一本しかない)、 共同研究者も共著者として名前を連ねるのが普通。 大学の先生は学生に論文書かせるのが仕事であるから、 共著の数も筆頭並に評価されるらしい。うちらは研究所だから、 筆頭論文の評価が高いけれど、共著でもないよりはマシ。 わしは共著論文の数が極端に少なくて、 全論文のたった三分の一。こうなると、
「あいつは協調性がない奴だ」
と言われて苛められることもある。
その数少ない共著論文だって、ほとんど学生の書いたのだから、 わしも相当苦労させられた。五回も六回も書き直させたり、 計算に使うプログラムを書いて渡したり、 論文そのものを全部書いてやったり.....
挙句、大学の先生と学生が喧嘩して、 そのトバッチリで論文が立ち消えになったりして。 そんなこんなで、 最近は学生は一切預からないことにしてしまった。
どうも、周りを見渡すと、苦労をしなくても、 ぼこぼこ共著論文が増える人がいるんだよなあ。つまり、 そういう人はお金もってたり、声がデカかったりの、 「エライ」お方なんですが、今回は、やっと、 わたしもエラクなれたようで、うひひひ。

「ばかたれ、これは単に前払いだ。その分、これから働け。」

と言う声がどこからか聞えてくる.....

まあ、名前を入れるの入れないのでぎゃあぎゃあ騒ぐのは はしたない気がするのも確かである。 名前を入れてもらえなかった某氏も、 声で笑って心で怒ったそうだ。でも、わしらはプロの研究者だから、 研究成果は大事な分け前なのだ。最近、成果評価もうるさいし、 人に実験や計算を手伝わせておいて、論文に名前を入れないのは、 詐欺に等しい。

そう言えば、大学院の修士のころ、 別の大学の美しい女子学生を一月ほど預かったことがあって、 それはそれは楽しかったですねえ。やはり、共同研究者は、 女性に限ります、なんて言ったらセクハラになっちゃうけど。 それはともかく、その人がわしの実験系を使って取ったデータは、 無事、原著論文になったけど、他所の学生だったもんで、 わしは共著者にはなってなかった。ところが、修士の頃は、 やはりプロじゃなかったからだろうか、全然気にしなくて、 論文なんていくらでも書けると思っていたし(これが、 世間知らずの若者たる所以)、 共著なんてあってもなくても良いと思ってたし、 謝辞には名前が入っていたから、それで喜んでいたぐらいだ。

「あのとき、 **先生(女子学生の指導教官)が、おれの名前を入れといてくれたら」

と恨んだのは、だいぶ経った博士課程の最終学年。 たった二本の論文で、 博士審査と就職をクリアしなければならなかったから、 共著でも一本あればだいぶマシだったはず。 周りの同級生は、自分の研究室の後輩を指導して、 その論文に名前を連ねていたのに、 わしは、弟子が他所の学生だった、 というだけで論文数を損したのである。 いや、もちろん、論文が増えようが増えまいが、きれいな女の子と、 べったりでお仕事できたのだから、充分なのだけれど、 それはそれ、これはこれ。

今日はセコイ話でした。研究者も、 こういうつまらんことを考えて生きていかなきゃならんわけで、 世知辛くていや.....

[next]
[back]
[home]