ま、いいや。
月曜の朝だからかどうかは知らんが、成田はえらい混んでいた。
GWが始まる、今週末はピークだろうな。おかげで、航空券が取れず、
出発を大幅に前倒しにせざるを得なかったのだ。そのせいで、
グルノーブルの大学訪問はキャンセルしちゃった。今日は通常料金だが、明日あたりから、
どんどん値段が上がっていく。
と、ふと気が付くと、社会の窓が、
じゃなくて、PCを入れたバッグの口が開けっ放しなのに気づいた。
いかんいかん、こういうことしてるとヨーロッパでは盗まれてしまう。
すぐチャックをしめて、肩紐を腕に引っ掛けた。さて、
搭乗前にコーヒーでも飲もう。
..............時間の経過を表す点点................
はいはい、12時間のエコノミーの苦しい旅を終えて、やっと着きました、
花のパリ。と言っても、2時間弱でストラスブールに乗り継ぎだけど。
今回の勝利は、足裏マッサージ師のすすめでゴルフボールを持って、
飛行機内で常に刺激していたこと。おかげで、足が軽い。ボールは裸のままだと転がるから、
靴下に入れておいた。機内では、阿刀田高のエッセイ一冊と、松本清張の「水の炎」という
長編を読んで時間をつぶした。この二人、おもしろいことはおもしろいのだが、
二度三度と読み直したくなるような作家じゃないのが、長旅では難点だ。これが、遠藤周作だったら、
5,6回読んでもいいのだけれど。文庫本も数が増えると結構重い。あと、5冊しか残ってないが、
あと16日持つかどうか心配である。
今、パリのドゴール空港の待合室だが、みんなフランス人みたいな顔して、
フランス語の雑誌や新聞を読んでる。前に座っているおやじは、携帯でフランス語をしゃべってる。
当たり前か。たばこ吸ってる人が多いな、と思ったら、喫煙席だった。
逃げ出して、別の一角に座ると、白いTシャツ来たあんちゃん(と言っても顔は老けている)が、
ボールとスティックを使って、大道芸らしきものを披露している。
誰も熱心に見てないようだ。
天気は曇りだが、外の気温はわからない。日本より寒いという前評判ではあったが。
入国審査は、パスポートを見ただけ。アメリカではお決まりの「観光ですか、仕事ですか?」 の質問もなし。預けた荷物はストラスブールに自動転送のはずだからピックアップしなかったが、 少し心配である。それよりも、掲示板に出ている、18:25 Strasbourg AF7766 Retarde (delayed) が気になる。ストラスブールの空港には、ガストン氏が迎えに来てくれてるはずなので、あまり遅れると、 申し訳ない。今、英語で放送があり、"7766"というだけ聞き取れたが、あとは何を言ってるやら。
..............時間の経過を表す点点................
ただいま、現地時間で4月23日の夜10:30.長い一日(32時間)の終わりを、
ストラスブール市内の某ホテルで過ごしております。
飛行機は30分遅れて出発。エンジン音がブーブーしたり、なぜか、30分間地上をうろうろしていたりで、
心もとなかったが、ともかく、8時前にはストラスブールに到着。ガストン氏と涙の対面(?)を果たして、
荷物も無事届いて、結局、何の問題もありませんでした。
まだ日が沈まない中、ストラスブール市内のレストランへ。アルザス料理っつうのは、牛のつま先だの、
豚のほっぺただのげてものが多いようだ。わしは、豚のほっぺたを注文した。
ちょっと固めのハムにわさびをつけて、マッシュドポテトを付け合せに食う、みたいなものを想像すればいい。
くせがなくてなかなか美味い。その後、市内をまわり、大学構内まで案内してもらう。運河沿いの教会の数々、
石畳と古ぼけた建物、見慣れない景色なのでちょっと不安....
うーーーん、ヨーロッパだ。