電脳芭奈々倶楽部

281. 勅使河原トゥーランドット・千秋楽 2001. 4. 22

[to concerts]

オーチャードホールが威信を掛けた(??)勅使河原のトゥーランドット、 1999年の初演のときのことは既に書いたが、 今回3年目で最終公演。今日が三日間の公演のおしまいだから、 千秋楽である。キャストはほとんど前回と同じ。 チケットの値段は据え置き、でも、わし、今回は安い特別席だもんね、うふふふ。
プッチーニ(アルファーノ補作):歌劇「トゥーランドット」(1926)
下原千恵子(トゥーランドット)、趙登峰(カラフ)、鈴木寛一(皇帝アルトゥーム)、 長谷川顕(ティムール)、陳素女我(リュー)、他 
井上道義/東京po, 東京オペラシンガーズ、Tokyo FM 少年cho
演出・美術・衣装・照明:勅使河原三郎
(オーチャードホール - エディンバラ国際フェスティヴァル、大分の共同制作)
この上演は、第三幕の後半、リューの死以降を第四幕として扱っているのが特徴。 このアルファーノ補筆部分に関しての意見は、 一昨年書いた。その後の情報によると、この「第四幕」部分は、 音楽に多少手を入れているらしい。そう思って聞いてみると、カラフとトゥーランドットの絡みは、 確かに普通とは少し違うようだ。

演出が、どの程度変更されていたかはわからない。ピン・ポン・パンの三人は、 髭おやじ、小男、おかま(^^)、と個性が強調される衣装だったのが目をひいた。 前回はどうだったかなあ? 問題の第三幕と第四幕の幕間、前回は休憩が入ったのだが、 今回は、白い服の女性ダンサーが、ゆっくりとした中国風の踊りを踊ってくれた。意味深。

主役二人は、声は好調。特にトゥーランドット役は、 「少女趣味の服を着たヒステリックなハイミス(失礼!)」を見事に演じていました。 ただし、主役二人、歌がオケと合っていないんだな。自由に歌いまくるのはかまわないのだが、 オケとの乖離が激しいと緊張感がなくなってしまう。特に第二幕の謎解きの場面は、 オケと一体になって緊迫感を出してくれないと、聞いてるほうが「あれ?」と思ってしまう。
リュウ役は、京劇のような「高い周波数成分だけの声」だった。ほんまに中国だった(っつうか、 中国人なんだけどさ、この方)。

まあ、なんだかんだと言っても、ハイレベルの上演ではなかったでしょうか。 ところで、一階の右の中央のやや後ろ、という席のせいで、舞台がよく見えた。 たまにはいい席で見なくっちゃ。
でも、おもしろいことに、音は遠くで鳴っているのである。オーチャードは上に音が抜けるから、 最上階の後ろが一番音が来てたりする。それを再確認できました。

[next]
[back]
[home]