電脳芭奈々倶楽部

280. ロストロのロメジュリ 2001. 4. 17

[to concerts]

あたし、バレエは滅多に見ないんです。
だって、せっかくオケが流れて、舞台に人が沢山いるのに、 声を上げないなんて、物足りないんです。それに、 あの、タイツ姿の男の股間のもっこりに、 コンプレックス感じちゃうんです。
でも、今日は、ロストロが何かやらかすっていうから、 ついつい見て来ちゃったんです...
リトアニア国立バレエ公演
プロコフィエフ:
バレエ「ロメオとジュリエット」
エグレ・スポカイト(ジュリエット)、 イーゴリ・エブラ(ロメオ) 他
演出 ウラジーミル・ワシーリエフ
ムスティスラフ・ロストロポーヴィッチ指揮 新日本フィルハーモニー管弦楽団
(東京文化会館)
舞台は二段になっていて、奥の二階と一階の手前がバレエの舞台。 オケは、一階の奥に並んでいる。しかも、全員、僧服(?)の赤い衣に 丸い帽子。指揮者のロストロはその中央で、「客席のほうを向いて」 いる。

全三幕、合計2時間半はやはり長い。バレエを見なれていないわしには、 正直言ってきつかった。 だが、なかなか踊りは素人目にもおもしろいものがある。
ジュリエット役は、ほとんど全篇、白い下着のような衣裳で、 特にロメオとの絡みは、清潔な(?)エロスの世界が良い。 ロメオとダイボルトのチャンバラシーンは、上手い。よく、 舞台を踊りながら、ちゃんちゃんと刃を交えることができるもんだ、 と感心した。
ところで、バレエの場合、踊り子さんたちは、指揮者を見て踊るのかしら? たぶん、見てないんだろうな、あまり。でも、 タイボルトの死の場面は、ロストロが手を振るのに合わせて、 打楽器もバレリーナたちも、断末魔のぴくぴくを表現していて、 マエストロストロも、満足だったろう。 そう言えば、最後にロストロが、二人の死体に歩み寄って、 二人の手を合わせる、という演出がされていたけど、 ちょっとなくもがな、だったような。目立ちたいのはわかるけど。

ところで、帰りの電車で、前の人がよんでた大衆紙に、 「新庄の小さいお尻は、ホモに狙われる!?」とか書いてあったな。 骸みたいなのは、どこにもいるからねえ....

[next]
[back]
[home]