電脳芭奈々倶楽部

283. 市電、インターネット、死の都 2001. 4. 24

[to concerts]

ホテルで爽やかに目覚めると、朝7時だった。
フランス語で、こんにちははBon jour, でも、おはようはなんなんだろ、 と思っていると、廊下で会ったおばさんに Bon jourと声かけられた。
朝食は、パン、チーズ、オレンジジュース、コーヒー、シリアル、ヨーグルト....

さて、すらりとした可愛いフロントのねえちゃんに、今からどこいけばいいのか聞く。 夕べのうちに、ガストン氏にULPのメインキャンパス(ダウンタウン)を案内してもらったのだが、 わしのホストのワーグナー氏(会ったことがない)のいる薬学部は、 そこではないようなのだ。で、ホテルのねえちゃんにワーグナー氏に電話してもらって、 結局、市電で別のIllkirchキャンパスに行かなければならないことになった。げ。
ストラスブールの市電は、下着メーカーがスポンサーなのだろうか、 どこの駅にも、ブラジャー一枚の女性の上半身のポスターがでかでかと貼られている。 中世風の町並みにマッチしてないようなしてるような.....
駅でチケットブースを探していると、子供を連れた、あまり身なりのよろしくないおばさまに、 フランス語で話し掛けられる。"I don't understand French"と言っても、付きまとわれる。 腕の傷を見せられたりして、どうやら物乞いらしい。"Je ne comprends pas Francais " とフランス語で言っても(正しいかどうか知らん、スペルも違うかも^^)、まだやってくる。 早足でやっと逃げ切って、チケットブースで、教わったとおり7フランの切符を買う。 さて、これどうしたらいいんだろう? 改札口らしきものはないし。なんか、 切符を入れるような器械はあるんだけれど、周りの人を見ても誰も入れてないみたいだし。 ともかく、電車が来たことだし乗り込んで、びくびくしながら、路線図を確認。
フロントでは、「ルクレールの次のファクルテで降りなさい」と言われたのだが、 「ルクレール」はあっても、「ファクルテ」がない。代わりに「うんたらキャンパス」 という駅がある。どうしよ。
しょうがない、20分ほどで着いた「うんたらキャンパス」で降りて(どうせその次は終点だ)、 見渡すと「Faculte de Pharmacie (薬学部)」という建物がある。 ところが、もらってメモには「Faculte de medecine(医学部)」である。駅名も違うし、 どうしよ。
ともかく、フロントのおばさんに"Do you understand English?" と訊くと、"NON"の答え。もう、絶望.....
でも、ワグナー氏の名前を書いた紙を渡すと、電話掛けてくれて、 「もうすぐ来るからここで待ってなさい」とフランス語で言われた(一応、わしだって、 少しはわかるのである)。
待つこと5分、それらしき人物が階段から降りてきて、わしに向かって手を振る。

ハア....

ちなみに、わしはちゃんと着いたのだから、駅名も建物名も、 ワグナー氏かフロントねえちゃんが間違ったのだろう。 追求しなかったけど。

その後、持ってきたノートPCをインターネットにつなぐのに、半日掛かってしまったのだが、 その顛末は書く気力がありません。何はともあれ、10数回の再起動の後、 IEが、職場のサーバーのわしのページをダウンロードし始めたときは、 感動。

ところで、ここの市電の正しい乗り方。
チケットを買ったら、すぐ問題の器械に通す。すると時刻がスタンプされるので、 7フラン(約120円)ならば、どこまで乗ろうが1時間有効。日本のシステムとぜんぜん違いますね。 帰りの電車に乗るとき、学生らしき男を掴まえて、
"Excuse moi, parlez-vous Anglais?"
と話し掛けて、たどたどしい英語で教えてもらいました。

ところで、持つべきものは友達で、夕方、ガストン氏、および彼の同僚と三人で、 Opera National de Rhinに行って来た。近年、再評価が著しいコンゴルトの「死の都」 というオペラ。開演直前に売り出される格安券で、一階の真中からやや後方左よりの席が、 たった60フラン(約1000円)。得した。
このオペラ、もちろん観るのも聞くのも初めてだし、ドイツ語の歌詞にフランス語の字幕、 わかるわけはない。でも、「死んだ恋人に執着している男が、執着から解放されるまでの、 心理的葛藤を描いた劇」らしい。音楽は、R.シュトラウス、ワーグナー、ベルク、シェーンベルク、 マーラーと、ドイツ後期ロマン派のオンパレード。果たして、 コンゴルドの独創性があったかどうかは定かではないが、 陶酔的で美しい。 舞台も、「死の都」での歓楽や、ゾンビのような女たち、娘道成寺のような巨大な鐘、などなど、 「理解するのは難しい」が、感覚的に楽しめて飽きない作品。20世紀の作品には、 まだまだ、このような隠れた名作が残っているのかも知れない。 プロコフィエフの「炎の天使」だって、再評価されたのは数年前だ。
なお、周りの人の評価は「この劇場での近年最高の上演だった」そうな。ラッキ。

[next]
[back]
[home]