「英語を話してくださいませんか?」
Parlez vous Anglais?
Sprechen Sie Englisch?
に持ち込むのが最良ですな。この一週間の経験だと、フランスねえちゃんは、
Just a little
とか言って、一生懸命話してくれる。
アメリカねえちゃんと違って、たどたどしい英語なのがこっちのレベルに合ってて、
わかりやすい。たとえば、先日、歯医者で痛み止めの薬を処方してもらったので、
薬局で処方箋を見せて、薬を売ってもらった。相手は、
若い薬剤師のおねえちゃん。
「すんません、英語わかります?」
「えっと、えっと、えっと、ほんのちょっとだけ...」
「これ、処方してください。」
「えっと、えっと、えっと、ちょっと待っててください......
これです、えっと、朝昼晩、ううーんと、えっと、えっと、晩って...」
「nuitって書いてくれればいいですよ。」
「フランス語わかるんですね、なんだ」
「ちょっとだけですよ。」
若い女性が、一生懸命、こっちの役に立とうとしてくれてるの、
とっても可愛いです。感動で、心と下半身が熱くなります。
一方、おばちゃんは、NON! で、
わかっててもわからんふりをする模様。
なお、ちょっとできるふりをして二言三言フランス語で会話したりすると、
そのあとワアっとフランス語で話し掛けられて難儀する。
先日のミュンヘンへの列車の旅、行きは直行便だったが、帰りは時間の関係で、
合計3回の乗り継ぎという試練。それでも、2回目までは無事クリアして、
三回目の乗り継ぎの20分前、突然列車が止まり、ドイツ語でなにやらアナウンス。
当然、ちんぷんかんぷん。
周りの乗客に、
Sprechen Sie Englisch?
と投げかけたら、よね骸好みのぱつ金青年が
Yes
と答えて、説明してくれた。
「列車に飛び込み自殺があって、その処理をしている。いつ終わるかわからん。」
おいおい、人の迷惑考えてから死ねよ。こっちはストラスブールに早く帰りたいのに。 列車の乗り継ぎに遅れたら、どうしてくれるんだよ。
30分ほどして、やっと動きだすが、その時点で乗り継ぎ時刻は過ぎている。
車内放送があり、「Strasbourg」という言葉だけ、
かろうじて聴き取れる。さきほどの青年に英語でたずねる。
「なんか、今、ストラスブールがどうのこうのって言ってたけど、
どういうこと?」
彼は、そこら辺にあった列車の運行表を示して、
「これに乗ればストラスブールに行ける」
「でも、もう時刻過ぎてるけど...」
「列車は待ってるそうだ」
いやあ、彼が教えてくれたせいで、ほっとしました。実際、
乗り継ぎ駅ではストラスブール行がちゃんと止まっていました。
後で聞いたところでは、ドイツの鉄道では、必ずしも待っててくれるとは限らず、
遅れたときの接続の可否は、
「神のみぞ知る」
だそうな。なお、ストラスブールでは、おそらく南米系の浅黒い青年が、
市電の切符の買い方を教えてくれたし....
ともかく、渡る世間に鬼はなし、青年は親切っす、と言いたがるのは骸だけです。
油断されていると後ろからブスっとやられるのかな。骸だったら、
青年に背後から刺されれば本望だろうけど。