電脳芭奈々倶楽部

286. サロネンと現代バレエ 2001. 4. 30

[to concerts]

週末を利用してミュンヘンにやってきた(念のため、平日の昼間はちゃんと仕事してるのよ。 大学でいろいろ難しい話したりして、結構気を使って大変なのよ。言葉もよく通じないし...)。 細かいことは後にして、まずは、故クーべりックが薫陶した バイエルン放送響。普通はヘラクレスザールで演奏するのかも知れないが、 この日はミュンヘンフィルの本拠地のガスタイクでの公演である。 などと偉そうに書いたが、ガスタイクとはどういう意味か知りません。音楽ホールや劇場を詰め込んだ、 文化的施設なのだけれど... ま、ともかく、故セルジウ・チェリビダッケゆかりの地で、 広場だかにもチェリの名前が付いていた。
バイエルン放送響定期演奏会
ニールセン: ヘリオス序曲
シベリウス: バイオリン協奏曲*
マーラー: 交響曲第一番
ヴィクトリア・ムロ―ヴァ(vn)*、 エサ・ペッカ・サロネン/バイエルン放送響
(4.27 フィルハーモニー、ガスタイク、ミュンヘン)
ニールセンの曲は、初めて聴いたが、なかなか心地良い。
続くムローヴァのシベリウスだが、わしの耳には、バイオリンとオケの一体感がやや希薄で、 そのためか、ダイナミズムの点で今一つ。もっとも、聴衆は、ブラボーと足踏みで沸いていたけど (南独ミュンヘンだから、お祭り騒ぎがお好き?)
お祭りといえば、マーラーはお祭りな曲で、なかなか盛り上がった。 サロネンは、騒ぐところは思いっきり鳴らし、じっくりと聞かせるところは、 朗々と振っていた。いろいろじらす曲だから、うまく乗せられた感じ。 このオケも低弦の分厚さがよろしい。
フィナーレが響き終わったとたん、近くに座っていた年配のご婦人から、 「フフ」という笑い声が漏れた。
「やるじゃない、この子」
みたいな。

翌日は、歌劇場でバレエ(オペラのチケットは取れなかったし、日程も合わなかった)。

バイエルン州立バレエ団公演
Hans van Manen: Kammerballet 
Lucinda Childs: Haendel/Corelli
Mats Ek: A sort of ....
(4.28 バイエルン州立歌劇場、ミュンヘン)
いわゆる現代バレエで、筋などはよくわからない。わからないけど、 それなりに楽しんだ(のかな?^^)。A sort of....は、男装の女性、女装の男性、 群集、風船、入り乱れて大芝居だった。
Staatsoperの劇場は、一階席は通路らしきものがなく、観客の着席が大変なように見えた。 あたしゃ二階のバルコニーだったから問題なかったけど。廊下には、 ビューローやモットルなどの往年の大指揮者や演出家の肖像画。 トイレの表示は"H"が男、"D"が女、というのを初めて知った。ガイドブックに書いてないぞ。 一応、ジャケットを着てったが、ネクタイは暑苦しいのでしなかった。 周りを見回しても、ノーネクタイは多い。ジーンズはほとんど見当たらないけど。

なお、両公演とも知り合いに取ってもらったが、どちらも最高に近い席(値段が)で、 たった90 DM (5000円ぐらい)。なのに日本は、などと言うつもりはない。 こちらの公演が安いのは税金が大幅に投入されているから。そいで、税金が投入されているのは、 納税者が納得しているからで、日本で音楽やバレエに税金投入したとして、 果たして納税者が納得するかしらん。
あの、もちろん、わたしは、いくら税金をつぎこんでもいいと思っていますよ、ファンだから... ただし、あたしの給料を圧迫しないなら、という条件付きですが^^

[next]
[back]
[home]