電脳芭奈々倶楽部

285. ちょっとマニアにストラスブール 2001. 4. 26

[to concerts]

先日オペラを観た際に、ガストン氏の友人の、台湾人女性Wさんを紹介してもらった。 この方、このオペラの合唱指揮者、つまり偉い方なの。で、わしとガストン氏を含めて5人ほど、 ストラスブールフィルの定演に招待してもらいました。この回は、合唱とオケのための、 20世紀音楽の特集である。会場は、ほぼ満席。もちろん、年中こんなマニアなプロをしてるわけではないだろうが、 ここは有名な現代音楽祭が開かれる場所でもあるし、聴衆も慣れているのだろう。
ストラスブールフィル定期演奏会
Koechlin: Chant funebre a la memoire de jeune femmes defunctes, Op. 37.
Szymanowski: Symphonie no 3, chant de la nuit op. 27*
Varese: Nocturnal pour sopraqno, choeur d'hommes et orchestra, d'apres "la maison de l'inceste" d'Anais Nin
Poulence: Gloria pour soprano, coeur mixte et orchestra

Marie Devellerreau (S), Ryszard Minkiewicz (T)*, Chin Lien Wu / Choers de l'Opera national du Rhin
Jan Latham-Koenig / Orchestra Philharmonic de Strasbourg
(Palais de la musique et des congres)
ホールは、何式というのかはわからない。コロセアムみたく、擂鉢型で、底に舞台がある。 日本では、どのホールが近いかしらん? 芸劇? でも、2階や3階はない。
ざっと印象批評をすると、ヴァレーズの曲が一番おもしろい。打楽器が活躍していて、 さすが、Percussion de Strasbourgの母体だ、と感心した。ケーヒリンという作曲家、 ぜんぜん知らなかったが、宗教的な作品で、じわーっと合唱が染み込んで来る。

指揮者のラタム=ケーニヒ氏、先日のオペラも振っていた。若くて無名だが、最近、 常任に着いたそうだ。なかなか颯爽とした指揮ぶりだったので、 大ブレークを期待します。

[next]
[back]
[home]