電脳芭奈々倶楽部

291. アスパラガス 2001. 5. 9

シュツッツガルトをあとにして、 ただいま、アムステルダム国際空港のロビー、チェックインを済ませて成田行きのJALを待っている。 もう、ほとんど気分は日本なので、安全についてはだいぶ気を抜いているが、 これからまた、10時間のエコノミーかと思うと、ため息が....

ぱっくりと阿蘭陀夫人アスパラがすき (謎)

今回の旅行にあたり、変態よね骸が、「ドイツのアスパラを食ってこい」 と五月蝿い。そんなにいいものかなと、まずミュンヘンの料理屋で「アスパラ(Spagel)料理あるか?」 と訊くと、まだだと言う。今年は天候不順で遅れているらしい。一週間後、 ドイツではないにせよ、独仏国境のアルザスで、地元の人に連れられてレストランに入ると、 「今日のお料理」の中に、Spagelの単語をいくつも見つける。で、名前は忘れたけど、 アスパラを茹でてなにやら掛けて、肉なども添えた料理を食べてみた。
日本のアスパラは色が濃くて、細くて、 硬いけど、こちらのは、白くて、太めで、やわらかい。太いといっても、  直径1センチ程度だが。栽培方法が違うらしいが、 詳しいことは忘れた。まあ、うまいことはうまいけど、涙を流すほどでもないような。

今日、シュツッツガルトをちょいとぶらついて、昼飯のために、そこらのレストランに入る。 独逸語だらけのメニューから、またしても、Spagelの文字を見つけた。 他になにがあるかわからんことだし、頼んだら、今度はほんまに、アスパラだけで、それに、 ソースを掛けた皿が出てくる。同時にハムも運ばれてきた、ほ。今度のアスパラは、 この前のよりさらに太い。直径2センチはありそうだ。ソースは今一だな。 観光客相手のぼったくりレストランだからかも知らん。というほど高くはなかったが。 ヴァイツェンビールを一緒に頼む。こくのある味はさすがだ。日本でも、 地ビールなら飲めるけど。

飯のあと、ぶらぶらして、CD屋などを覗く。到着した一昨日も含めて、 シュツッツガルトで買ったのは、独逸語の「キャッツ」 「ヨゼフと不思議なテクニカラーのドリームコート」、 シュトラスブルク(独逸語読み^^)で観たコンゴルトの「死の都」と、彼のオペラ名曲集。 ちなみに「死の都」のCDは一昨日はなかった。わしのために入荷しといてくれたようだ。 やはりVIPだからのお(うそ、単なる偶然です)。
それ以外に、昨日、某研究所のポスドクのA氏に、ヤノヴィッツ・カラヤンのシュトラウスの 「四つの最後の歌」をもらった。一応、Scientific discussionをしていたはずなのだが、 彼の机の上のCDやらオペラの資料やらを見ているうちに当然のように、 音楽四方山話へ。彼は、ヤノヴィッツの大ファンで、いろいろ聴かせてもらった。わしも、 好きです。
「この部屋はPCがうるさいんだよ」
などとマニアなことを言っている。

それはともかく、そろそろ空港に行く時間だと、駅に向かって歩いていると、 電器屋の前で、なぜか、調理前のアスパラをずらーーっと並べて、 それこそ二束三文で売ってるのだ。

こ、これは、ほんとに、太くて、しかも長い。直径3センチはありそうだ。

ようやく骸が、あれほどこだわったわけが判った。でも、おみやげに買ってなんかやらなかったよーーーん。

ところで、これはJALの成田便の中で書いております。やはり、日本人のスッチーは可愛いです。 ヨーロッパ女性を見慣れた目には、みんな丸ぽちゃです。

[next]
[back]
[home]