第113回つくばコンサート前半のバッハ、音も綺麗だし、音楽がぐんぐん引っ張っていく曲だから、 夢心地に.... ベートーヴェンは、第一楽章は、 ゆっくりの部分を立ち止まって、じっくり音色を聴かせる演奏でよい。 第二楽章も悪くないのだが、あの後期ベートーヴェン的な、 天国にトリップするようなオーラは出ていない。 難しいんだろうな、この曲を聞かすのは。 32番が終わってすぐ拍手する馬鹿どもがいたけれど、 聴衆を黙らせるにいたらなかったプレトニョフにも、 責任の一端はあっただろう。
バッハ(ブゾーニ編): シャコンヌ
ベートーヴェン: ソナタ第32番
ショパン: スケルツォ第1番、第二番、 バラード第3番、第2番
(アンコール)スカルラッティ: ソナタニ短調、 スクリャービン: 練習曲嬰ハ短調、 ショパン: ノクターン第20番(遺作)
ミハイル・プレトニョフ (p)
(ノバホール)
後半のショパン、なにか情熱のうねりが足りない演奏だった。 どこか客観的なかんじ。アンコールのスクリャービンでも同じく。 拍手に応えるプレトニョフの冷静な顔を見ていると、 この人は情念の作曲家ショパンには、 合っていないような気がしたのだった。