先月末、朝職場でPCを立ち上げると、 とあるソフトウェア関係のメーリングリストあてに、 次のような記事が投稿されていた。
米国**大学のK教授は、金曜日未明、癌のため亡くなりました。K先生と言えば、わたしの研究分野の大御所である。 頑丈そうな人だったので、 びっくりして、K教授に近い、 日本人の知り合いに電話を掛けて確認した。 残念ながらメールは本物だった。 一月足らずの入院で亡くなったそうで、享年57歳。 随分な若死にである。生き急いだのかも知れぬ。
K教授は、新しい研究分野を開拓することで有名で、
その分、あとで間違いや不備を指摘されることも多かったけれど
(「間違いを怖れるな」とか言われるわりには、学会というところは、
間違いを犯した者には冷たい)、ともかく、
「Kがブルドーザーで道を付けたあと、みなが、文句いいながら、
舗装していく」
などと評される科学者だった(因みに、Yonezは、
舗装が終わったあとを、箒で掃く程度のことしかしていない)。
わしがK先生に初めて会ったのは、1996年で、学会のついでに
研究室を訪問した。恐る恐る部屋をノックしてドアを開けると、
真っ黒鬚もじゃで、眼鏡の奥に人懐っこい目をした、
背の高いK教授が、
"Hi, Dr. Yonez, nice to see you"
と出迎えてくれたわけである。
その日、K先生は、
自分の研究室のメンバー(約30名)
の一人一人について、
「こいつは***の研究をしている」というようなメモを作ってくれて
(こういう親切をしてくれるエライ先生は滅多にいない)、
おかげで、効率的に研究内容を聞くことができた。
K教授は日本が好きで、ほとんど毎年のように来日していたが、
'97年には、わしんとこの職場主催のシンポジウムにも来てもらった。
そのときは、わしが接待役をしたのだが、こんな話をしてくれた。
「先生はご自分で、『わたしは、もの凄く楽観的な研究者です』 とおっしゃってますよね」
「うん、それは、うちの両親ゆずりでね。うちの親は、 ドイツからアメリカに移住したんだけど(もしかしたら、 ナチスがらみで追われたと、いうのだったかも知れないけど、 細かいことは忘れた)、まあ、いろいろと苦労したわけですよ。 そういうときにね、悲観的になってもどうしようもない。 楽観的にやらなきゃ、事態は前に進まない...」
チェロのヨーヨーマも同じことを、若いチェリストに言ってた。
「楽天性は美徳だよ。悲観的になるのは簡単だ、 『おれは上手くなれない、成功しない』って。でもそれじゃ、 進歩しないよ。」
今日は別の訃報が、やはりメール経由で来た。職場の弓道部のOBの
Yさん。死因そのほかは不明。たぶん、70そこそこだから、
若死にではないにしろ、早い。
弓と酒が好きなおっさんで、職場で射会をすれば、
必ず、一升瓶の美酒を持って駈け付けてくれた。3年前に手術して、
「切腹して、腹に力が入らないから、 まともに弓ひけねえなあ。」
などと言ってたけど、その後、回復。 ついこの前の三月には職場の射会に来てくれたのに、 人の命ははかないものです。