電脳芭奈々倶楽部

303. 体育会 2001. 7. 6

先週、近所のT大学でQ道大会があった。
全国から某流派の選手が百人以上集まる大会で、 T大のQ道部が全部を仕切るのだが、いかにももたもたしている。 開始時間がちゃんと打ち合わせていなかったらしく、 三十分、ぼけーっと、何もすることもなく待たされたし、 召集その他、いろいろ抜かりあり。部員はたくさんいるのだが、 あまり仕事をせず、手持ち無沙汰みたいだ。 指揮系統がはっきりしていなくて、 誰が、会の全体を把握しているのか見えない。
7, 8年前は、もっとビシっとしていたし、 部員もきびきびと動いていたような覚えがあるのだが。
体育会というと、
「1年 奴隷 2年 平民 3年 大臣 4年 神様」
みたいなイメージがあるが、T大Q道部に限っていえば、 そんなことはない。まあ、 当事者の学生からすればいろいろあるだろうが、 先輩が怖い、というような場面はほとんどなさそうで、 和気あいあいとしている。 それでも、数年前までは、後輩は緊張していたみたいだが、 最近は、上級生のほうが下級生に気を使っているようだ。 昔は、何か学生に頼みごとがあれば(たとえば、 「的張りの糊をちょいと使わせて」とか)、 3年か4年に頼めば済んだのだが、今は、
「すんません、1年に訊かなきゃわからないんで...」
てな答えが返ってくる。

こんな感じで試合を主催すると、命令指揮系統がはっきりせず、 もたもたしたことになる。とはいうものの、 きびきびやらなあかんような、たとえば、 進行がうまくいかなかったせいで先輩にどやしつけられるような、 そんな部よりは、 もたもたしてても許されるような部のほうが愉しそうだ。 後輩は先輩に気兼しなくていいし、先輩だって、 気を張って先輩ぶらなくてもいいだろうし。

最近、職場の研究所も独立行政法人化で世知辛くなって、 お仕着せの研究グループを作っておきながら、
「ひとりひとりがバラバラすぎる。もっと、 経営的視点を入れるように。」
などと言われる。民間企業から移ってきた人などは、 うちらの効率の悪さ、チームワークの悪さに、 呆れるようだ。予算のプレゼンなどでは、
「うちは、ぎちぎちに目標を設定して、 マンパワーを集約的に導入して成果出します!」
などと言ってるほうが、
「うちんとこは、いろいろな人がいろいろな研究やってるもんで、 なかなかまとめられないのですが...」
などと言うよりはるかに印象がいい。

しかしですねえ、中にいるほうにとってみれば、 ガチガチにチームを組まされてるよりは、 自由なほうがよっぽどハッピー。隣に座っている人と、 無理矢理チームを組む必要は皆無で、組んで得する人なら、 他の研究所や大学だろうがいくらでも共同研究するし。 バブルが弾けて以来、あまり声高に言えなくなったけど、 基礎研究は遊びなのだ。自由がなくて遊ぶことはできない。

T大Q道部だって、ガチガチに命令系統を組んで試合を運営すれば、 外目は良いかも知れないが、 中にいる部員は緊張を強いられて楽しくないだろう。 世の中、ルーズなほうが、住み心地がよさそうである。

[next]
[back]
[home]