電脳芭奈々倶楽部

304. 東京の夏〜オープニング 2001. 7. 9

[to concerts]

今年の「東京の夏」のテーマは、「声」 (ほんとは、難しい旧字体だけど、 字が出ない)。世界各地から、シャーマンやら叙事詩の語り部やら、 「声」を武器にした芸術家たちがやってくる。
オープニングの今日は、ポクロフスキーアンサンブルという、 ロシア民謡楽団の公演。ポクロフスキーは、例の演出家とは、 特に関係なさそうである。
<東京の夏>音楽祭2001
オープニング:ロシアの婚礼と大地の歌
ロシアの婚礼歌と踊り
ドンコサックの歌と踊り: カミシンカ、ボルガを下って
古代スラブ異教徒の儀礼: かっこうと馬
キリスト降誕祭の祝劇: 三羽の鳥、陽だまり、他
ポクロフスキー・アンサンブル  (7月9日 紀尾井ホール)
男女合わせて10数名のアンサンブル。民族衣裳を着て、 婚礼や宗教での音楽や踊りを披露。 ロシアの歌と言うと、朗々している、というイメージがあるが、 アジアとの境に当る、南部ロシアの歌は、アジアの民謡みたいに、 甲高い声が目だったのがおもしろい。詳しい内容はわからないけど、 寸劇などでは、爆発的な早口の口撃が拍手をさらった。
女性陣は、みな、あの丸々太った「ロシアのおばさん」 になりかかっていて、恐ろしくパワフル。声も踊りも、 男性を圧倒していた。

[next]
[back]
[home]