電脳芭奈々倶楽部
305. 新国立劇場「マノン」
2001. 7. 11
[to concerts]
うけけ、ニアミスを繰り返しながら、
なぜかコンサートやオペラの会場でお会いできなかったI教授、
今日初めて遭遇できました。
それにしても、シュトラウスやワーグナーではなくて、
マスネでだったとは、意表を突かれた。
油断して、ネクタイを締めてかなかった....(謎)。
新国立劇場・藤原歌劇団公演
マスネ: 歌劇「マノン」
L. ヴァドゥヴァ(マノン)、
G. サッバティーニ(騎士デ・グリュー)、
N.デ・カロリス(レスコー)、
池田直樹(伯爵デ・グリュー)他
アラン・ギンガル指揮 東京po
ジャン=ピエール・ポネル演出
(1971年ウィーン初演)、
アレキサンダー・エットバウアー演出補
マスネのマノン、十数年前にFMで聴いたことがあるだけで、
ほとんど今回ぶっつけ本番に近い。だが、夏バテにもかかわらず、
眠りこけることもなく、舞台を観るのに集中できた。
幕が上がると、古いセピア色の写真のようである。
これは、紗幕(だっけっか? 半透明の幕)が掛かっていたためだが、
舞台に曰く言いがたい趣を与えていた。故ポネルの演出と思うと、
なかなか感慨深いものがある。
マノン役の歌手、どうにも、15,6歳の娘には見えず。
だから、修道院に送られる前の場面は、ちょいとしらじらしいっす
(ははは、しょうがないか)。だが、歌は最初から、
演技は尻上がりに好調で、
マノンに振られて神父になったデ・グリューを誘惑(?)する場面なぞ、
しおらしいんだか、やらしいんだか、しっかり見入ってしまいました。
ちょっと、演出の意図がわからなかったのが、マノンの最期の場面。
デ・グリューは死んだマノンを見捨てて去りゆくところで幕。
印象深い。これは、ポネルの意図したところなのか....
ポネルと言えば、バイロイトのトリスタンで、
イゾルデの愛の死を、トリスタンの夢にしてしまった演出家である。
愛による救済を信じていない人だったのかも。
よくわかんないけど...
[next]
[back]
[home]