二期会創立50年記念公演舞台美術が、非常によくできていると言う印象を受けた。 大きな樽が積み上げられたガーター亭、 水車が回る川べり、などなど。特に、 終幕のファルスタッフをからかう場面は、 不気味で大きな樫の木が舞台の右に生えていて、 その下で跳梁跋扈する妖精たちが、 シェークスピア劇を思い出させた。
ヴェルディ: 歌劇「ファルスタッフ」
蓮井求道(ファルスタッフ)、 小川裕二(フォード)、井ノ上了吏(フェントン)、 川原敦子(アリーチェ)、森麻希(ナンネッタ)、他
ピエ―ル・ジョルジュ・モランディ指揮 東京po
井田邦明演出
マリア・エレーナ・メクシア美術
(7月13日 東京文化会館)
あ、これ、シェークスピア劇でしたね。
すべてが冗談だと分ったあとの大団円の場面は、 舞台道具を全部取り去ってしまったのだが、 学芸会風で変になっってしまった。
歌や芝居は、まあ、あんなもんなんじゃないでしょうか (観なれてないから判断基準がない...)。 恐らく、高水準の上演だったような気がする。でも、 前から思っていた疑問:
この作品って、そんな大傑作なの?
コメディーとしての筋は、今一つひねりが足りない。 音楽も、大向こうをうならせるような、 聞かせ所がないような気がするし。 なによりも、執拗に繰り返される、デブバッシング、
デブのどこが悪い!^^
終演後、出口付近に、ファルスタッフばりの デカ腹の男が待っていた。よね骸だ。
― やっぱ、デブはだめっすね。わたしは、骨と皮ですが ―