電脳芭奈々倶楽部

307. 斉藤亮輔「冬の旅」 2001. 7. 19

[to concerts]

バリトンの斉藤亮輔氏はベルリン・ドイツ・オペラの合唱団員、 ピアノの斉藤のぞみ氏は、シェーネベルク・ルター教会音楽家、 とのことである。ご夫妻です。 お二人は、 二年前にも、この教会でリサイタルを行った。 で、今回は、只で聴かせていただきました。
ドイツ歌曲のゆうべ
シューベルト:「冬の旅」全曲
(アンコール)辻音楽師、菩提樹
斉藤亮輔(Br)、斉藤のぞみ(p)
(土浦めぐみ教会 チャペル「ピスガ」)
亮輔氏自身の訳による歌詞および解説を渡される。
「冬の旅」は絶望して死に向かう若者を描いたのではなく、 むしろ心の葛藤からの脱却を描いた、と解釈したい。 終曲の「ライヤー回し」(辻音楽師)を死のシンボルとは捉えず、 この運命を恨まない老人との出遭いを、主人公の「やすらぎ」、 未来への希望として描きたい、というようなことらしい。 そして、「菩提樹」で歌われる「やすらぎ」も、死ではない。
この二曲は、全曲終わったあと、 解説付きでまたアンコールとして歌われた。

冬の旅を、対訳片手にハイテンションで聴くのは、 中学時代以来ですな。聞き流せるような曲ではないので、 緊張して聞くほうがよい。斉藤氏は、それほどメリハリをつけず、 少し淡々と歌っていたようだ。問題の「辻音楽師」は、速いテンポで、 フィナーレで声を張り上げるのではなく、 サラリと終わった気がする。これも、上述の解釈によるのかしらん?

言われて見ると、「冬の旅」の主人公は、 あのあとどうなるのだろうか? 昔から、 ちょっと考えないでもなかった。

  1. 絶望して自殺
  2. 気が狂って、さまよう
  3. 絶望から立ち直る(今日の解釈)
昔読んだ解説には、(2)が書いてあった。 たしかに、21曲「宿屋」(死にたがり)、22曲「勇気」(一応、前向き)、 23曲「幻の太陽」(落ち込み)と、激しく上下して、 常軌を逸しつつあるような気もして、それなりに納得していた。 でも、辻音楽師との邂逅を、 立ち直りの兆しと捉えるのも不可能ではない。
物語として起承転結がしっかりしている「美しき水車屋の娘」と違って、 「冬の旅」は結論が示されていないため、 様々な解釈がありうるようだ。で、わしはどう考えるか、 っつうと、どうなんでしょうねえ。わかんないっす。でも、 まあ、振られて死んだり狂ったりするよりは、 いづれ立ち直るほうが自然だから、 本日の解釈(3)に一票入れときましょう。

[next]
[back]
[home]