電脳芭奈々倶楽部

302. キャンディード 2001. 6. 28

[to concerts]

DM、TV、WWWで宣伝しまくりのキャンディード、 ずるずると見に行ってきた。 威勢のいい序曲だけはやたらと有名だが、 全曲はCDでしか聴いたことがない。解説抜きの輸入盤だったから、 筋は皆目検討が付かなかい。今回は、 バーンスタインが最晩年に改定した最終版に基づく、 訳詞上演である。
さて、会場に着いて、タイムテーブルを見ると、
「第一幕 85分、休憩 20分、第二幕 85分」
馬鹿長いミュージカルなのだと知った。
バーンスタイン:ミュージカル「キャンディード」
原作:ヴォルテール
脚本:ヒュー・ウィーラ
作詞:リチャード・ウィルバー他
翻訳:松岡和子
訳詞:橋本邦彦
石井一孝(キャンディード)、クネゴンデ(増田いづみ?)、 中島啓江(オールドレディ)、岡田真澄(ヴォルテール)、他、
演出:宮本亜門
佐渡裕指揮オーケストラ2001
(6月26日、東京国際フォーラム)
原作者のヴォルテールが語る、劇中劇、という形で上演された。
登場人物がやたらと多い劇で、舞台も、 ヨーロッパの小国、ウェストフェリアから始まって、ブルガリア、 オランダ、リスボン、パリ、カディス、ブエノスアイレス、 エルドラド(何処や?)、スリナム、ヴェニス、.... 何を考えてるやら、はあ。

キャンディードは私生児ではあったが、伯父である裕福な男爵の城で、 何不自由なく幸せに暮していた。 家庭教師で哲学者のパングロスから、「すべてのものは 原因と結果が結合され、 われわれは、考えられる限り最善の世界に住んでいる」 という楽天主義を吹き込まれていた。
一緒に育った従妹のクネゴンデと愛し合っていたが、 私生児であることを理由に結婚を反対され、城を追い出され、 遍歴を始める...

この後には、軍隊に入ったり、逃げ出したり、人殺しをしたり、 いろいろ。クネゴンデやパングロスも戦争のため国を捨ててさまよう。

などと書くと深刻そうなのだが、劇はおちゃらけ、音楽は快調で、 げたげた笑った。死んだはずの人間が生き返りまくるのは、 宇宙戦艦ヤマトも顔負けである。クネゴンデなんて、
「戦争で、二人の兵士に強姦され、腸を切り裂かれた」
はずだったのだが、大商人や大司教、総督などの愛人を繰り返しながら、 ちゃっかりと生きていたりする。
そういえば、クネゴンデの兄は、助けてもらった牧師の趣味で、 おかまの道に目覚めてしまう(骸が喜びそうな設定)。

ともかく、キャンディードはエルドラドでお宝をもらって、 その宝を持って、恋人クネゴンデの待つヴェニスに辿り着く。 ところが、クネゴンデは、カジノで、 客から金を騙し取るのを生業にしており、 キャンディードはショックを受ける。

それまで、ずっと、おちゃらけ音楽だったのが、ここから後、 フィナーレまで真面目音楽になってしまうのだ。

で、キャンディードは小さな屋敷を買って皆を住まわせるが、 鬱々として楽しまず。しかし、とある老農夫にジュースを振舞われて、 目覚める。楽天主義から解放され、屋敷を売って畑を買うことに、 クネゴンデに結婚を申し込む。皆で、
「畑を耕そう」
と唄って、幕。

哲学的なことはよくわかりませんが、なんか、 おしまいがずっと真面目音楽だったのが不満でして、 やっぱり、景気よい音楽で終わって欲しかったですねえ (ミュージカルのお約束)。辛気臭いんだもん。 「畑を耕そう」なんて、「森の唄」 じゃあるまいし。

[next]
[back]
[home]