電脳芭奈々倶楽部

309. 東京の夏〜新疆風情 2001. 7. 26

[to concerts]

なかなか、魅力的な「声」のコンサート、リサイタルが続いているらしい <東京の夏>、今度は、シルクロード方面の音楽。 新疆ウィグル自治区、世界史の教科書に出てましたね。 トルコ系のウィグル族の音楽を中心に、 キルギスやカザフスタンの音楽なども演奏された。
<東京の夏>音楽祭2001
シルクロード 声と楽器の紀行 新疆風情
〜ウイグル・キルギス・カザフスタンの名手たち
チャビヤト・ムカム、ドンビラ弾唱「天山の春」、 タブ独奏「豊作」、ウシュク・ムカム、ラク・ムカム 他 新疆ムカーム芸術団
企画構成・話 許可
(オペラシティ・武満メモリアル)
曲名、および演奏団の名前によく出てくる「ムカム」と言うのは、 場所、時代によりいろんな意味があるが、 一応、ウィグルの旋法音楽様式のことだそうだ(よくわかんないけど)。 新疆ムカーム芸術団は1989年創設で、 ウィグルの伝統音楽を現代に生かすことを目的にしてるとか(と解説に書いてある)。

さまざまな弦楽器を中心にした合奏団で、男娼、いや弾唱、つまり、弾きながら歌う。 弦楽器の中にフシタールというバイオリンそっくりの伝統楽器があった。 見た目は、マンドリンみたいな形だが、一応ウェストにくびれが付いていて、 バイオリンそっくりのおたまじゃくしみたいな穴が空いている。弓に松脂を使っているのか、 白くなっている。膝に立てて弾いているが、音がバイオリンそっくり。 ほんまに、バイオリンの先祖なのかも知らん。

胡弓やバンジョーみたいな形の楽器もあった。そして、弦楽合奏中、誰も歌っていないのに、 人間の声みたいに聞こえるのだ。それも、例によって、アジア独特の甲高い響き。 不思議。
ちなみに、実際の歌も、中低域は西洋クラシック的だが、 高域は懐かしきアジア風キンキンである。

ウィグルは回*(字がでない)と書くが、イスラム教を信じており、 イスラムを回教と呼ぶ事があるのはウィグルから来ているそうな。 この日のコンサートは、恋歌や農歌(わしの造語)もなかなか良かったが、 コンサートの最後のラク・ムカムという宗教的な曲が最高だった。 序唱は男声の朗々とした歌唱、本番の合奏と合唱の賑やかで宗教的な歌 (アジアでは宗教曲も賑やかなの...かな?)。
堪能しました。

[next]
[back]
[home]