[to concerts]
午後4時半、水戸芸術館ATMに向けて、車でつくばを出発。
6時半開演の「オルフェ―オ」には、
充分間に合うはずの時間を見てある。
ATMは、ほぼ二年ぶり。常磐道を快適に飛ばして、
水戸インターを降りたのが、5時10分過ぎ。
さて、ATMってどう行くんだっけ?
たしか、県庁のすぐ側だったはず。
で、とろとろ走っていると、丁度「県庁」方向への標識がある。
それに従って、広い道をずずーーっと飛ばしていくのだが、
晴れているのに、あの、ラセンタワーが見えない。
それに、こんな、だだっぴろいところだっけ?
で、県庁に着いてしまいました、ハイ。
なんか、昔と全然違う、新しい建物でした、ハイ。
やあですねえ、土建王国茨城は、新しい県庁建てちゃうんだから。
というわけだが、まだ5時半だし、近くの豚カツ屋に入って、
飯食いながら、ねえちゃんにATMの場所聞いたら
「ううんと、説明しにくいんですけどお、この前の道をずっと行って、
橋を渡って、....」
まあ、行けばわかるでしょ。5時50分、出発。
外は、もうかなり暗い。タワーが見えない、うわーーん。
水戸はどこ行っても渋滞、うわーーん。
..... 結局、ATMに辿り着いたのは、6時40分。だから、
水戸は嫌いなんだ。
パーセル・カルテット・オペラプロジェクト
モンテヴェルディ:寓話劇「オルフェ―オ」
マーク・パドモア(T, オルフェオ)、
キャサリン・メイ(S、エウリディーチェ)、
ニック・ケネディ(S、音楽/ニンファ/牧人)、
ドミニク・ヴィス(CT、死者/希望)、他
音楽監督:リチャード・ブースビー
管弦楽:パーセル・カルテット・オペラプロジェクト、
His Majestys Sagbutts & Cornetts
演出:スティーブン・ラングリッヂ
(水戸芸術館ATM)
10分ほど待たされてから、入れてもらったのは、オルフェオと
エウリディーチェの結婚式のお祝い場面。
もう、報告する気力は残っていないが....
単純な舞台で、半現代的な服装。楽師も、楽器を抱えながら、
舞台に参加している。音楽は、モンテヴェルディな、
ずるーって感じだけど、演劇的な舞台だったので、
飽きるということはなかった。
振りかえってしまって、
エウリディーチェを永遠に失ったオルフェオの自棄の場面、
服脱ぎ捨てて、パンツ一丁になってしまって、
骸が悦びそう。
終局で、オルフェオの父アポロンがやって来て、
「地上には永遠の悦びはない。天に行こう」
と、オルフェオをナイフで刺してしまう。
天に昇る、というハッピーエンドとは言え、ちょっち、
ショッキングでした。
オルフェオ役が、激しい感情の起伏を表現していて、秀抜。
それから、女装したカウンターテナー氏が、喉仏を膨らませながら、
いい味を出していました。これも骸向け。
[next]
[back]
[home]