電脳芭奈々倶楽部

331. 或る芸術家の遺稿 2001. 10. 27

[to concerts]

'97年に死去した黛敏郎の遺作の「古事記」が、 演奏会形式で初演された。 作者に失礼な言い方だが、
「期待したよりも、ずっと面白かった。」
黛敏郎:歌劇「古事記」1996 (日本初演、演奏会形式、ドイツ語)
トーマス・ジクヴァルト(T、スサノヲ)、 福島明也(Br、イザナギ)、 永井和子(Ms、イザナミ)、 大倉由紀枝(S、アマテラス)、他、
栗友会cho
台本:中島悠爾
演出:実相寺昭雄
大友直人/東京交響楽団
(サントリー)
リンツ州立歌劇場の委嘱作品で、そのため、 擬古ドイツ語で台本が書かれている。 全四幕でプロローグとエピローグが付いている。 休みを除けば2時間に満たない。 この日は、後ろのスクリーンに映像がついてはいたが、 演奏会形式。合唱が重要な役割を果たしていて、 しかも神話のオペラだから、オラトリオみたい。

プロローグ、現代日本の都会の風景が映し出されたところで、 マイクのナレーションが入る。
「この国はこのように始まった...」
第一幕、イザナギとイザナミによる国産み。さらに、 オルフェオみたいな黄泉の国。最後にアマテラスとスサノヲの誕生。
第ニ幕、スサノヲの狼藉に怒ったアマテラスは岩戸に隠れる。 アマノウズメの踊りなどの騒ぎでアマテラスは再び姿をあらわす。 スサノヲは高天原を追放。

このアマノウズメの音楽は、リズミックで、手拍子なども入って楽しい。 本邦初のストリップ、舞台だったら、ほんとに脱いでくれるのだろうか? 演奏会形式とは言え、ここの踊りだけはやって欲しかった。残念。

第三幕、出雲をさまようスサノヲ。八幡の大蛇を退治し、 クシナダと結婚する。
第四幕、スサノヲはアマテラスに帰順。ニニギノミコトによる、 天孫降臨。
エピローグ、映像にまた現代日本が映し出され、 ナレーション
「かくて物語は終わり、日本は神の愛により始まった...」

八幡の大蛇はジークフリートみたいで、 是非とも本当の舞台を見たい。もちろん、 東宝からキングギドラを借りて来るべきだ。 スサノヲとクシナダの愛の場面が、ほとんどないのが残念。
おおらかな古代神話のせいか、 黛の前作「金閣寺」などと較べると、音楽も劇もわかりやすい。

右翼左翼と言う粗雑な分類は使いたくはないが、 右だった黛氏、プロローグとエピローグで、 神話が現代につながっているのを言いたかったのだろう。 だが、映像はともかく、ナレーションは不要だと思った。 饒舌すぎる。日本大好き作曲家ならば、
「言ひおほせてや、なにかはある (だっけ?^^)」
を考えて欲しかった、と思うわたしでした、ハイ。

[next]
[back]
[home]