電脳芭奈々倶楽部

337. ブルーバックス 2001. 11. 17

ブルーバックス。講談社から出ている科学関係の新書シリーズ。 中学や高校のときには随分読んだが、最近、また読むことが多くなった。

「お前には、プロの研究者のプライドはないのか!」

「ありません(きっぱり)。」

原著論文は英語だし内容もわかりにくくて難しいし間違いも多い、 総説だって読むのに骨が折れる。 大学院生の頃ならともかく、今は気力、脳力、ともに衰えていて、 専門家向けの文章は読むのがしんどい。 そこへ行くと、ブルーバックスなら、 素人向けに要領良く、しかも筋道を立てて書いてある。 著者が良心的ならば
「批判力のない素人に嘘を教えてはいけない」
と思って、ええ加減な記述はしないだろう、きっと^^。 自分の狭い専門以外の分野のことなら、ブルーバックスで充分だ (つまり、退化しまくってるだけです)。

というわけで、最近読んだブルーバックスから....

「新・生物物理の最前線」 日本生物物理学会編

生物物理学会というのは、生物を対象に物理学をする研究者の集まりで、 筋肉の運動を一分子のレベルで観察したり、 脳味噌の働き調べたり、計算機でタンパク質の構造を理論的に調べたり、 まあ、雑多な人々の集団ですな。この本は、 生物物理の中堅や大家が執筆していて、11人の執筆者のうち、 半数はわしも個人的に面識があるので、というか、それはどうでもいいけど、 素人向けにしては、かなり高度な内容を扱っている。 今話題のゲノムの話もあるでよ。

「化学 意表をつかれる身近な疑問」 日本化学会編

化学は近頃人気がないらしい。 大学で化学を志望する学生も減っているとか。でも、 2年続けてのノーベル賞受賞で、結構活気づいているようだ (ノーベル賞の対象は最近の研究じゃないんだけどね^^)。
日本化学会は、 毎年素人向けに「化学展」なるものを開いているのだそうだが、 この本は、今年の夏の「夢わくわく化学展2001」の内容を本にしたもの。

「リンプーは、なぜ、リンスがシャンプーを洗い落さないの?」
「アルカリイオン水って、ほんとに身体にいいの?」
「うんちの色はなぜ日によって変る?」
「珈琲のんでもトマトジュース飲んでも、なぜおしっこは黄色い?」

などなど、いろいろ身近な問題とその答えが書いてある。 ちなみに、わしは三つに一つぐらいの割でしか答えられなかった、 ハハハ。

化学に関して、最近、よく研究をぢさんの間で話題になる話、

「化学ってのは、理系の学問の全部と境界接してるからいいよね。」

理論化学は(福井先生みたいに)理論物理学そのものだし、 生物学はかなりの部分が「化学」だし(DNA切り貼りしたり、 タンパク質取り出してる人も多い)、 コンピュータが好きならばデータベースや理論に走ればいいし、 化学出身の地質学者や天文学者も多いし (惑星間の化学物質の研究は天文学の重要な一分野だそうな)、 医薬・農薬はもちろん化学....

最近は、優秀な学生は生物学科を目指すそうだが、 化学に行ったほうがツブシがきくでよ。 高校生にはなかなかわからんかも知れないが、 化学やってて生物に進出するのはわけないが、 逆は難しい。というわけで、 化学と生化学について、もう2冊

「暗記しないで化学入門 − 電子を見れば化学はわかる」平山令明
「酵素反応のしくみ − 現代化学の最大の謎をさぐる」藤本大三郎

[next]
[back]
[home]