電脳芭奈々倶楽部

336. 小沢を只で聴いた 2001. 11. 10

[to concerts]

けけけ、招待券でS席で小沢を聴いてきた。 隣に座ったのが、変態よね骸だったのは、残念ではあったが。

今の職場に勤めてそろそろ10年近くになるが、 初めて職場経由で招待券なるものをせしめたのであった。 念の為、税金で買われたものではありません。接待でもありません。 詳しいことは知らないけれど、どこかの篤志家が(?) このチャリティコンサートのためにぼんとお金を出して、 その代わりにもらった招待券を、うちの職場に寄付してくれたらしい。 感謝。

チャリティコンサート「生きる」 〜小児がんなど病気と闘う子供たちとともに
ドボルザーク:交響曲第7番
ロッシーニ:「セヴィリアの理髪師」序曲
ヨハン・シュトラウスII:美しき青きドナウ
ヨハン・シュトラウスI:ラデツキー行進曲
小沢征爾/新日本フィルハーモニーo
(東京国際フォーラムA)
ドボ7は、生で聴くのは(多分)初めて、録音でも、 随分長いこと聴いてなかったような気がする。 新日は、弦楽器が味のある音を出している。特に低弦。 このオケは、綺麗だけどパワーがないような印象があったけれど、 今日はそうでもなかった。小沢は、ややおそめのテンポで、 じっくりと振っていたようだ。
後半は、まあ、チャリティ用の手抜きプロだったけど、 いいことにしましょう。でも、当日プログラムが変更になって、 「1812年」がシュトラウスになっていたのはがっかり。 来年のVPOのニューイヤーコンサートの練習? いえ、 自衛隊の海外派遣のため、大砲が出払っていて、 1812年が演奏不能になったのが原因だそうだ(嘘)。

[next]
[back]
[home]