電脳芭奈々倶楽部

335. ブラコン? 最前列の魔術? 2001. 11. 9

[to concerts]

千住真理子は、どうにも最近、所謂「音楽通」の皆様の間で、 評判が悪い。実際のところはどうなのだろう?
筑波国際音楽祭
千住真理子とスーク室内オーケストラ
クライスラー:愛の喜び
チャイコフキー:弦楽セレナード
ヴィヴァルディ:四季
(アンコール)千住あきら:「ほんまもん」のテーマ、 ドボルザーク:ワルツ、 バルトーク:ルーマニア舞曲
(ノバホール)
シューボックス型のノバホールの最後列(つまり一番安い席)に陣取り、 前半を聴く。地味な衣裳の室内オケ(というよりは弦楽合奏団)の中に、 ひとり、黄色のドレスで現れた真理子さん、合奏と一緒に「愛の喜び」 を奏でるが、うーーむ、音はかすれます、音程はちとやばいです、 悪い評判通り。しかし、彼女が引っ込んだ後の弦セレ、これは、 素晴らしいアンサンブル。 終楽章はもっと音楽の自在さとダイナミクスが欲しいとは思ったものの、 かなりのレベルの演奏でした。

休憩中、仲間と話すと、わしと同意見な人と、
「そんなことないよ、千住さんもいい音出してたよ。」
という人と半々。千住さんを誉めるのは、前に座っていた人が多かったので、 わしも最前列に移動しました。

最前列で聞いた「四季」は、かなり良くて、 音が艶やかにエコーしまくっていた。 厳しく聴くと、音がかすれたり外れたりしていたけれど、 気にはならない。それから、アンコールの、千住さんの実兄作曲の、 朝の連ドラのテーマ曲、初めて聴いたけど、 いい曲だった。
しかし、 千住さんが外れたあとのアンコールのワルツとルーマニア舞曲は、 もっと自在だったのでした。

終演後、ニ階で聞いていたおばさん曰く
「四季は、千住真理子の高音なんて、キイキイいいまくってて、 聴けたもんじゃなかったわよ。」

うーーむ、ノバホールは構造上、 最前列は演奏の傷を隠すぐらいに一番エコーが掛かる席で、 一方、二階は批評家席で 「よっぽど、うまい演奏家でないと、いい音がしない」 てなホールなもんで、後半のわたしは、最前列マジックに掛かったらしい。 それから、にいちゃん大好きブラコン効果にも.... 
でも、わしは批評家じゃないから、なんでもいいです、 良ければ....

[next]
[back]
[home]