電脳芭奈々倶楽部

338. ブレーメンの音楽隊・その1 2001. 11. 20

[to concerts]

ドイツ・カンマー・フィル・ブレーメンの演奏会。 カマフィルではない。それにしても、文化村には 「カーマン」とか言う、 カルメンの男版の上演ポスターが貼りまくってある。 よね骸みたいなのが多くて困ったものだ。

さて、ブリテンは特に好きな作曲家というわけではないが、 テノールと室内オケのための「セレナード」は、 大昔にFMでエアチェックして、慣れ親しんだ憶えがある。 たしか、

木霊がこたえる、アイーーン 云々

てな歌詞を歌手が叫んでいた記憶が。
今日の新聞によると、エアチェックをする人間がいなくなったため、 最後のFM誌「FMファン」も休刊するとか。 往年のFMファンとしては寂しい。でも、わしも、 10年近く、エアチェックなぞしとらん。

ベルク:抒情組曲からの三章
ブリテン:夜想曲 Op. 60 *
ブラームス:交響曲第三番
*イアン・ポストリッジ(T), ダニエル・ハーディング/ ドイツ・カンマー・フィルハーモニー・ブレーメン
(オーチャード)
で、問題の「セレナード」、ボストリッジの声が広いホールに木霊して、 いい感じ。あの、ちょっと隠微なイメージが蘇る.... ところが、 いつまで経っても、

木霊がこたえる、アイーーン 云々

の部分に至らないまま終わってしまった。ありゃりゃ?  決して寝込んでいたのではない。 休み時間にプログラムを大枚1000円はたいて買って歌詞を調べると、 それらしき部分がない。
で、今、問題のテープを引っ張り出して確認した。

ブリテン:セレナード
シュライアー(T)、P.ダム(Hrn)、バルハル/スロヴァキア室内ENS
('83.10.12 スロヴァキア・フィルハーモニー)

作品番号とか記録しとかなかったのは失敗だった。聴いてみると、 似たような曲ではあるが、違う。こちらはホルンが終始活躍する。 つまり、ブリテンは、テノールと室内オケのための 「セレナード」を二つ書いた、ということらしい。 暇があったら、確かめとこう。

今日のプログラムに戻る。
ボストリッジの素晴らしい歌唱が目立ったが、 それはともかく、このプログラムは....?
ベルグとブリテンの曲はアルマ・マーラーに関係するが、 ブラ3は? みな、Bで始まる作曲家だって? オイオイ
と言いつつ、ぴったりしたプロであったような気がする。 どれもこれも、(例えばベートーヴェンみたいな) 前進的な音楽ではない。一歩退いて、引きこもるような音楽ばかりだ。
若い(26歳!)ハーディングが、 隠微な世界をプロとして持ってきたのは興味深い。今度の日曜は、 このブレーメンの音楽隊が、筑波でベートーヴェンをやるが、 楽しみだ。

[next]
[back]
[home]