電脳芭奈々倶楽部

339. わたしの知らなかったメンデルスゾーン 2001. 11. 23

[to concerts]

生で聴いたことのない曲、あるいは、録音でさえも聴いたことのない曲、 というのは結構あるものだ。 メンデルスゾーンのエリアもその一つ。もしかしたら、 大昔にFMでサヴァリッシュ/N響のライブを 聞き流したことがあったかも知れない。
芸大定期合唱・オーケストラ第296回
メンデルスゾーン:オラトリオ「エリア」
馬原裕子(ソプラノI、寡婦)、長崎京子(ソプラノII、天使)、 小高史子(少年)、木下泰子(天使、アルトI)、 在田恭子(アルトソロ、アルトII)、枝野朝子(王妃)、 岡田尚之(テノールI、オバディア、アハブ王)、 児玉和弘(テノールII)、佐々木直樹(エリア)、薮内俊弥(バスI)、 小野和彦(バスII)
栗山文昭/芸大音楽学部声楽科学生
エルヴィン・オルトナー/芸大音楽学部管弦楽研究部
(11.23 芸大奏楽堂)
様々な事情により、10分ほど遅れてこっそり入場すると、 そこは、聖堂のように厳かな響きに満たされていた。 オケは、学生オケかと思っていたら、ご年配の方も多く、 解説を読むと、ほとんどが講師の先生方で、 一部に院生がいる程度だそうだ。

対訳付きのパンフレットと首っ引きで曲を聴く。例によって、 (初めての曲であるせいもあって)詳しいことはわからないが、 オケ・合唱・独唱・ホール すべて美しい、緊張した響きを出していて、 意気込みが感じられる演奏だったような気がする。

と、それはともかく、この曲、 「バイコン」「無言歌」「スコットランド」「イタリア」などの、 わしが親しんできた他のメンデルスゾーンの作品と較べて、 メロディそのほかに、まったく共通点が感じられない、 未知の作品だった。
と、また考えると、なぜか、わしの場合「合唱とオケによる、 大宗教曲」を聴くと、どの作曲家の作品もそう感じるんだよな。 なぜ? 
バッハのミサやパッションを聞いても、「ゴールトベルク」や 「平均率」と似ている点がほとんど見つからないし(フーガはともかく)、 ドヴォルザークのレクイエムも「新世界」っぽくないし、 ヴェルディのレクイエムも「椿姫」っぽくないし....

「おまえは一体どこに耳がついてるんだ?」

って? 下半身.....

[next]
[back]
[home]