電脳芭奈々倶楽部
340. 熊本マリ
2001. 11. 24
[to concerts]
コンサートは通常5分程度遅れて始めるものだが、
この日は、いきなり定刻の3時に照明が落ち、
身体の線がぴったり見えるドレス(?)
に見を包んでピアニストが登場して、
椅子に座ると同時にスカルラッティのソナタを弾き始めた。
ソナタの間にほとんど休止を入れない、勢いで持っていく演奏。
因みに、この日の衣裳は、口さがないおばさんたちにより、
「小学生の体操着」などと評されていたようだ。
筑波国際音楽祭 〜
熊本マリデビュー15周年記念ピアノリサイタル
スカルラッティ:ソナタホ長調L.23, イ長調L.483,
ニ長調L.14
モンポウ:子供の情景〜路地での叫び、浜辺の遊び、
庭の少女たち
ドビュッシー:ベルガマスク組曲、夢、小さな黒人、
喜びの島
アルベニス:スペイン組曲から
ビゼー:カルメンより
ハルフテル:ハバネラ
ラレグラ:ビバ ナバラ!
(アンコール)バッハ:ゴールトベルク変奏曲よりアリア、
ファリャ:恋は魔術師より
(11. 24. ノバホール)
つくばマダムズは怖い。別のおばさんによるこの日の評は、
「ちょっと雑な演奏だったわよね。」
たしかに、低音の激しい部分などは、音の混濁が目立った。
でも、「勢いがあるけど粗い演奏」だったというのは、逆に
「粗いけど勢いがある演奏」だったわけで、
リズムとテンポが命の選曲にノリノリの演奏で、
会場を多いに沸かせた。
アンコールは、意表をついてゴールトベルクのアリアで
会場をシンとさせ、最後は低音の打鍵もおどろおどろしく、
「恋は魔術師」。ジェットコースターのような、
爽快なリサイタルでした。
[next]
[back]
[home]