電脳芭奈々倶楽部

341. ブレーメンの音楽隊・その2 2001. 11. 26

[to concerts]

ドイツ・カンマ―フィル・ブレーメン、 先日聴いたオーチャードの公演の Aプロは、退き気味の隠微な曲目だったが、 今回のつくばでのコンサートのBプロは、ご覧の通り、 前向きで快活な曲目が並んでいる。
第115回つくばコンサート
ベートーヴェン:プロメテウスの創造物、 バイオリン協奏曲 *
シューマン:交響曲第三番「ライン」
(アンコール)ベートーヴェン:コリオラン序曲
*ヴィクトリア・ムローヴァ(V), ダニエル・ハーディング/ ドイツ・カンマー・フィルハーモニー・ブレーメン
(11. 25. ノバホール)
大きく背中の開いた、 身体ぴったりドレスで現れたムローヴァさん、 この方は胸もでかくないし、 すらっとしたスタイルだから パンツルックのほうが似合うんではないだろうか? (セクハラ発言です、すんません)
ベトコンは折り目正しい演奏ながら、艶やかで繊細な表現。 特に高音に色気を感じました。今まで、きいたこの人の実演の中では、 最高の演奏でした。ところで、カデンツァは、 モーツァルト研究家でピアニストのレヴィンによるもの。 曲中の主題の引用と簡単な展開だけだったから、 特に新鮮というわけではないが、まあ、悪くはなかった。 因みに、あたしは、シュニトケのがカデンツァが好きです。 クレメルの旧盤の奴。
ハーディングは、現代楽器で古楽奏法を実践しているそうだが、 たしかにラインでは、弦楽器が古楽みたいな、 やせて引き締まった音を出している (ベートーヴェンの時には気付かなかった)。ラインは、 やや冗漫な部分がある曲だから、 その欠点を補っていたようだ。 ところで、ラインが拍手喝さいのうちに終わったあと、 アンコールでコリオランをやったのだが、
「うわあ、ベートーヴェンの曲は、メリハリがきいてるなあ、 休止や強弱があるし。」
と思ってしまったのだった、ハハハ。
前回の、ベルク、ブリテン、ブラームスも良かったけれど、 今回のような前向きエネルギー全開のプロが、 この若い指揮者とオケによりマッチしていたようである。

[next]
[back]
[home]