国立音楽大学オーケストラ第96回定期演奏会音大だからだろうか、オーケストラにAとBがあるのには驚いた。前半は、 OGのプロ歌手を独唱に迎えて、女性合唱とBオケ。 オベロン序曲。ちょいと出だしが不安定ではあったが、乗った演奏。 でも、なんで、オベロンなんだろう。メインがオランダ人の 第二幕の前半部分だから「オランダ人」序曲にすればよかったのに。 糸つむぎの場面の娘たちの合唱は、ちょっと薄っぺらだったかも知れないけど、 ほんとうに「娘たち」の合唱だったので、 可愛らしい。ひさらさんのゼンタ、 次第に声量を増して行って、ゼンタの興奮を表現した。怖かった。
開演前ミニコンサート
ボエルマン:ゴシック組曲、岡本有香(Org)
Bオーケストラ
ウェーバー:オベロン序曲
ワーグナー:オランダ人〜糸つむぎの合唱、ゼンタのバラード
佐藤ひさら(S)、菅家奈津子(MS),国立音楽大学cho、中館輝厚指揮
Aオーケストラ
マーラー:交響曲第一番、大友直人指揮
(国立音楽大学講堂大ホール)
後半は大友の指揮のAオケで、マラ1。外したり、入れなかったり、 やばい部分は結構あったけれど、なかなかの熱演でした。特に、低弦の 「ゴリゴリ」が好き。大友は快調に飛ばす指揮だった。 弦のさびの部分は、もうちょっとテンポを落として欲しかったかな。