電脳芭奈々倶楽部

351. 統計は語る 2001. 12. 28

わしが今の職場に入所した頃は、仕事納めの日は 午後から職場で酒盛りだったもんだが、数年前の某蔵省の「ノーパンしゃぶしゃぶ」 事件以来、綱紀粛正、下っ端公務員のささやかなガス抜きは奪われて、 今日、何事もなく静かに冬休みに入った。
それはともかく、なにげに2002年のコンサート予定 なぞもアップしたことだし(YONEZと出くわしたい女性と、出くわしたくない男性は 要注意)、'98年後半から'02年前半までの約4年間の音楽会について、 統計を取ってみた。
まずは、演奏会の種類から。

種類 頻度(回) 割合(%) 
管弦楽(室内オケ、合奏団を含む) 39 23
器楽・室内楽 40 23
声楽 13 8
オペラ(演奏会形式を含む) 61 35
ミュージカル 7 4
民族音楽 4 2
その他 6 3
合計 172 (43回/年) (四捨五入のため、合計は100にならない)

というわけで、年間に約40回コンサートやらオペラやらに出かけていて、 そのうち、オーケストラと器楽室内楽がそれぞれ1/4づつ、 1/3がオペラ。まあ、実感もこんなもんでしょう。 フルオケにはあまり行かないのだが、 地元のノバホールの室内オケや合奏団には結構行っている。
次に会場別に統計を取ってみる。頻度順だが、 ニ回以下の会場は「その他」に分類した。

会場名 頻度(回) 割合(%) 
ノバホール 48 28
新国立劇場 21 12
東京文化会館 13 8
オーチャードホール 8 5
サントリーホール 8 5
すみだトリフォニ―ホール 7 4
東京オペラシティ 7 4
東京芸術劇場 5 3
NHKホール 5 3
水戸芸術館ATM 4 2
筑波大学学生会館 3 2
紀尾井ホール 3 2
新宿文化センター 3 2
日生劇場 3 2
国内そのほか 26 15
国外 8 5
合計 172 (43回/年) (四捨五入のため、合計は100にならない)

なんといっても地元、自宅から歩いて5分のノバホールがダントツですな。 1000人のホールだから、オペラやフルオケは無理だが、 器楽・室内楽・室内オケなら、年中聴ける。平均して、月一回は行ってる勘定だ。
同じ茨城でも、水戸のATMは遠いからあまり行かない。 高速使えば一時間だが、高速料金掛かるし。いい音楽会やってんだけどね。 つくば市内では、筑波大学学生会館、時々只コンサートをしてくれる。 昔は頻繁にやってたのだが、今は緊縮予算のせいか年一回がいいところだ。

さて、二位は、つくばからはるか彼方の、初台の新国立劇場。 片道3時間近くかけてオペラ観に行ってるわけ。その隣のオペラシティ、 いいコンサートやるんだよなあ。新国立劇場のせいで、 つくばから行きやすい上野―赤坂―池袋ライン(どこがラインや^^)から、 行きにくい新宿―渋谷ラインにいいコンサートやオペラがシフトしてしまって、 一苦労である。

東京のメジャーなホールはどれも似たり寄ったりの頻度だが、 やはり、上野の東京文化会館が多い。オペラが多いのと、つくばから近いのが理由。 NHKホールなんぞは、たまたまこの冬のリングを統計に入れたから、 なんとか5回になってるけど、そうでもなければまず行かない。あんな、 聞こえない、見えないホールなんぞ。N響が、 オーチャードやサントリーでも定演やるようになったのは、自然の成り行きである。

ざっとまとめると、年40数回の音楽会のうち、
10回強はノバホールで器楽・室内楽・室内オケを聞き、
20回弱は新国立劇場や東京文化などでオペラを観て、
残りは東京のあちこちのホールでフルオケやら声楽やらを聞く、
というのがYONEZの平均的な一年ということになる。

と、こんな統計とってもちっとも面白くないかも知らんが、 データがたまると、解析したくなるのは研究者のサガ。 しかし、年に約30回東京に往復していることになるから、

3,000円 x 30回/年 = 90,000円/年

の交通費が。これは痛い....

[next]
[back]
[home]