電脳芭奈々倶楽部

382. またまたチケット争奪戦 2002. 4. 28.

この秋、ブーレーズ来るんだよねえ、ロンドン響と一緒に。
ブーレーズは、'70年代に生を聴きたかったですねえ。 少なくとも録音を聴く限りは、'90年に入ってからの入れ直しより、 '60-'70年代のほうが全然鋭いですからねえ。
と言いつつ、昔からのファンは、チケットを取ってしまうのでした。 パタリロの新刊が出ると、つい買ってしまうのと、同じである。 それにしても、ロンドン響とは最近あまり録音がないのだが、 日本には、前回も一緒にやって来た。

今回のコンサートは全部で三回。ざっと見て、1>2>3の順でチケットが売り切れそう。 実際、3はプレオーダーで取れたけど、あとは外れた。で、 昨日の売り出し日は、1と2を求めて、激しい争奪戦に繰り出したのであった。

  1. ポリ―ニとの共演/バルトークPコン、火の鳥
  2. マラ五
  3. 法悦の詩、シマノフスキ―Vコン − プレオーダーで予約済み    
前回 書いたように、 つくばのCNプレイガイドがつぶれてしまったおかげで、 何年かぶりかで、電話によるダサイ争奪戦をせざるを得なくなった、あーーあ。
インターネットでの予約は12時からだから、結局、 発売10時から12時までの2時間の電話タイムが勝負なのである。

前夜のうちに、プレイガイドの短縮ダイヤルを整備しておく。

もちろん、ぴあのPコードやe+のアクセスコードは、ちゃんと調べておいた。

さて、朝10時になって、上の5つを片っ端から、押しまくる。ぴあだと、 ファミリーマートで只で発券できるから、ありがたいんだけど.... e+と梶本e+って、結局同じなんだろうか、それとも、 別々の席を確保しているのだろうか?

まあわかんないけど、 そいでですね、いつもながら、というか、いつも以上に、ちっとも繋がらん。 ふつうだと、最初の20分ぐらいはNTTのメッセージが流れるだけだが、 お話中のプープーが増えてくると、いつかは繋がる。それが、 今回はNTTのメッセージばかりだ。

....................

10:50、ついにe+につながる。これが音声自動応答なのだが、紛らわしいことに、 どの席種が残っているかわからんから、安いほうから順順に当たるしかない。 で、ポリーニとの共演の日は、Sしか残ってないのがわかった。うーーむ、 ピークを過ぎた二人の共演に2万5千円も出せるか.....
やめた。で、安直なプロだがマラ5の日を当たろうか、としたが、 ここで、うっかり間違って電話を切ってしまった。

痛恨。

e+を初め、またまったく通じない時間が30分続く。そして、11:20、 梶本e+に繋がる。

「今日発売のブーレーズ・LSOのコンサートは、10/29(すでにプレオーダーでゲット)以外は、 全席、予定枚数を終了いたしました」

なる、無情のアナウンス。
はあ、ブーレーズも偉くなったもんだ。あきらめて、外に昼飯を食いに出てしまった。

....................

13:30、飯も食ったことだし、「もしかしたら、CNは残ってるかも」と思って、 というよりも、敗北したことを確かめるために、CNとぴあに掛けてみる。 CNもお話中、ぴあもオペレータ対応はお話中。まだやってる、はあ。
っと、ぴあのP-コード対応電話に掛けると、一回で繋がった。ありゃりゃ。
で、ブーレーズのPコードを叩くと、門前払いではない。ありゃりゃ。
どうせポリーニの日は残ってないだろうから、マラ五の日を試す。 下から試すと、なんとA席が残っている。ありゃりゃ。
狐につままれたように予約し終えると、電話が切れた。 だめもとでポリ―二の日も取ろうかな、とまた電話すると、すぐ繋がる、ありゃりゃ。
しかも、こちらは、B席が残っていた!

優勝候補が次々と転倒して、金メダルが転がり込んできたみたい。

最近のぴあは、クラシック専用番号は使ってないようだ。とすると、 ポピュラーの大人気歌手のコンサートとか、そういうのと克ち合って、 ブーレーズのチケットが3時間以上たってもさばけていなかったのだろうか。
結局、ブーレーズのコンサートは三回ともチケットをゲット、 A席一枚、B席二枚。その夕方、ファミリーマートでしっかりと発券を済ませて、 たなぼた勝利を噛み締めたのだった。

[next]
[back]
[home]