電脳芭奈々倶楽部

383. いぢわるよね爺さん 2002. 5. 2.

今日の夜10時、GW後半を楽しもうと、仕事に切りをつけて、 帰り支度を始めようとしていると、どこからかメールが入る。
はじめまして。A大学B研究室のC(男の名前)と申します。 実は、YONEZさんが****に書かれた論文について質問がありまして....
人が帰ろうというときに、くそめんどくさいことを。しかも、男子学生だ。 B研究室の教授には昔世話になったことがあるけれど、 今はそれほど交流はない。

学生が訊いて来たわしの論文というのは、そもそも 「論文」、つまりオリジナルなデータや理論が載っている文章ではない。 ただの「総説」、あるテーマについていろんな研究論文を紹介した文章である。 この学生の質問は、その総説で引用しているいくつかの「論文」を調べれば、 よいことばかりだった。それに、その総説は、その後、次々に改定を加えていて、 最新バージョンはわしの公式HPから手に入る。

もちろん、このページじゃないっすよ。何処って? ひ、み、ちゅ 

そんなの、検索を掛ければすぐわかる。B研の教授にも伝えてある。 それに、件の総説はわしの作ったソフトにぶっこんだアルゴリズムに関する資料だが、 B研では、わしのソフトの最新バージョンをダウンロードした形跡がない。

そんなこんやで、腹の虫の居所が悪かったので、次のようなメールを出してしもた。

ご質問に答える前に、先生も含めてB研の皆さんに、以下のことを徹底してください。
  1. 件の総説はその後進化しているので、わたしのHPから、 最新のものをダウンロードしてください。
  2. アルゴリズムの具体例は、同じページで配っている、 ソフトのソースを読んで調べてください。
  3. 総説を読んで疑問点が出たら、引用している原著論文を読んでください。
以上を実行されてから、まだわからない場合は、ご相談に載ります。
メールを送ったあと、ちょっと後悔。かわいそうだったかな。でも、そもそも、 をぢさんというのは、甘ったれた若者には厳しいものです。 わしだって、学生時代には、散々、
「ちゃんと、論文読んで調べろ!」
とをぢさんたちに苛められたものだ。

もし女子学生だったら?

そりゃあ、をぢさんというのは、甘えてくる若い娘には優しいですから....

[next]
[back]
[home]