電脳芭奈々倶楽部

381. なぜYONEZは贅沢になったか 2002. 4. 20.

昨日は、この秋の、おもしろそうなコンサートやオペラの発売日だったので、 久々に気合を入れてチケット取りをした。
収穫物: 詳しくはこちらだが、ともかく、 S, A, B、うわあ、いつの間にこんなブルジョワになってしまった私、 C, D, E席専門なプロレタリアートだったはずなのに..... 
おまけに、結局、全部e-plusで取るはめになったから、 配送料が一枚につき500円。けしからん。ブーレーズはプレオーダーで、 第一志望がD、第二志望がCだったが、結局第三のBが辛うじて籤で引っ掛かった。 ブーレーズの「火の鳥」の日と「マラ五」の日は、予想通り、しっかり外れた。 来週またチケット争奪戦だ、ハア。

こんな事態になってしまったのは、 つくば市内のCNプレイガイドのカウンターがなくなってしまったからだ。 「かすみ」という名前のスーパーにあったこのカウンター、 とろいおばさんがオペレータという難点があったものの、 つくば市内に残った最後のチケットカウンターとして立派に機能していたのだ。 発売日の朝10時にカウンターに並べば、 「初日電話受け付けのみ」なコンサート以外は、 確実に安いCDE席が取れたのだった。それが、半年ほど前、 とあるオペラの発売日にかすみに入ると、カウンターがいつもと様子が違う。 見慣れた、古い型のパソコンとプリンターが見当たらない。 悪い予感。カウンターの前でうろうろしてると、例のおばさんがやってきて、

「チケットですか? すみません。もう、やめちゃったんですよ。」

目の前まっくら。

その日を境に、再び電話による争奪戦に巻き込まれることになったのでした(涙) ― Eメールも使いますけどね、もちろん ―。

だれか、議員さん、つくば市内に、ピアでもCNでもいいから、 チケットカウンターを誘致してくれないだろうか。清き一票差し上げます。

[next]
[back]
[home]