電脳芭奈々倶楽部
440. ホセ・クーラのオテロ
2003. 1. 11.
[to concerts]
ホセ・クーラと言えば、何年か前、
新国立劇場の「アイーダ」のラダメス役で、
圧倒的に一人勝ちしやがったテナーだ。
あたしゃ、オテロの実演に接したことはまだなかったし、
大枚はたいて、出張帰りに観て来ました。
ポーランド国立歌劇場公演
ヴェルディ:オテロ
ホセ・クーラ(オテロ)、
アダム・クルシェフスキ(イャーゴ)、
リシャード・ミンケヴィッツ(カッシオ)、
クジシトフ・シミート(ロデリーゴ)、
タマール・イヴェーリ(デズデモナ)、
アンナ・ルバンスカ(エミリア)
指揮ヤーチェク・カプスシェク
演出マリウス・トレンスキ
(1.10 東京文化会館)
トレンスキという演出家は、そもそも映画監督らしい。
この日の演出は、黒を基調とした様式的な舞台。
ヤーゴやオテロの心理を現すのに、
悪魔のような白い男どもが、うろちょろ出てくる。
キーロフの「炎の天使」のパクリのようだ。
クーラのオテロは、若くて逞しい声が故に、
ヤーゴの姦計に掛かってしまう愚かさが強調されたようだ。
ヤーゴ役のクルシェフスキは、悪魔そのものっす。あたし、
こういうの好き。
柳の歌の場面、
白い壁にデズデモナの影が大きく映されて、
効果的。そいで、柳の歌が終わる直前に、
ドクドクという音と共に、白い壁に血が流れる。
ロデリーゴの殺害を示しているのだろうが、
怖。
オテロは観なれてるわけではないが、
聴衆のフライング拍手もなく、
緊張の漂う上演だったようだ。ただし、オケは下手。
[next]
[back]
[home]