11代家斉→12代家慶→13代家定
というのは、全部、実父→実子の関係だと思っていたのだが、 先日読んだ松本清張の歴史小説「天保図録」によれば、
「家慶は実子がみな幼くして死んでしまうので、 父家斉の子、つまり実弟を養子にして、後継にした」
のだというのである。初耳だ。それで、 手許の資料、たとえば角川の日本史大辞典とか、実業之日本社の徳川十五代とか、 片っ端からめくってみたけれど、どれも、 「家定は家慶の四男」としか出ていない。 本屋で片っ端から資料を探したが、結果は変わらない。 インターネットで検索を掛けても同じ。つまり、 わしが調べた限り、「家定の実父は家慶ではなく家斉」 と書いてあるのは、この小説だけなのである。
うーーむ、将軍の実父が誰かよくわからんとは... 小説だから話をおもしろくするために俗説を使うことはあるが、 この小説に限り、家定の実父が誰だろうが、 まったく本筋には関係ない。それに歴史オタクの松本清張のことだから、 ちゃんとした資料に基づいているはずだ。 実際、作者後書きに「だいたい、史実に沿って書いた」 とある。
もし、家定実弟説が正しいとしたら、 なぜ、知られてないのだろう? 「スケベな家斉が、息子の嫁に手を出して生まれた」 というわけではなさそうだし、 弟が後を継ぐのは別に不名誉なことではないから、 もし本当ならあちこちに書いてあっても変ではないと思うのだけれど。
どうでもいいって?
どうでもいいことだからこそ、気になるのです。
どうでもいいと言えば、江戸幕府で養子将軍、 つまり前将軍の実子でない将軍は、 家定は取りあえず置いといて、六名いる。 そのうち、もともと「家*」という名前だったのが11代家斉、 「家*」に改名したのが6代綱豊→家宣と14代慶福→家茂の二人、 「家*」でないのに元のままの名前だったのが5代綱吉・ 8代吉宗・15代慶喜の三人である。 この改名しなかった三人は、なぜ改名しなかったのだろう?
随分前から気になっているのだが、 ちょんとした説明を聞いたことがない。でも、なんとなく思うに、 この三人たちはドタバタで将軍になったため、 改名している暇がなかったのではないだろうか。 改名した綱豊と慶福の二人は、一応、前将軍が普通に(?) 生きているうちに、後継に指名されて、おもむろに将軍になっている。 一方、改名しなかった三人は、 前将軍の今際の際の遺言で後継指名されたり、 あるいは死んでから決まった人達ばっかりだ。
― 因みに、前将軍の実子だったのに「家*」でないのは、 2代秀忠のみ。たぶん、これは、関白秀吉のいみなをもらったから、 変えることが出来なかったということらしい ―
養子将軍というのは、 他家から入って本家を継ぐだけあって、 良くも悪くも歴史に名が残る、濃い人物が多い。 それから考えても、病弱で精薄気味だった家定が養子だった、 というのは、ちょっと首を傾げちゃうのですが (なんて書くのはいけないのだろうけど)。