電脳芭奈々倶楽部

447. マラ十バルシャイ版 2003. 2. 9.

[to concerts]

つらつら思うに、マーラーの第十交響曲の存在は、 現代の指揮者にとって、ガス抜きなのではないだろうか?

今は、原典主義、 「作曲家の意図に可能な限り忠実な楽譜」を使うのがトレンドである。 楽器や編成まで、作曲家の時代に合わせる人も多い。 ストコフスキーとかみたいな、指揮者によるハチャメチャ改変は、 やってる人はいるけれども、あまり世論の支持を受けないようだ。
原典主義がが悪いとは言うつもりはまったくないが、 指揮者だって人の子、しかもひとかどの音楽家なのだ、 楽譜をみながら、
「俺だったら、ここはホルンじゃなくて絶対トランペットだ!」
とか思わないほうが不思議である。

未完成に終わりながらも、マーラーの十番はとびきりの名曲である。 たぶん、完成されたマーラーの全ての作品の上を行く。
補筆完成版はクック版が最も権威があるけれど、 「クック版」と銘打った録音を聞き比べると、 演奏家がかなりオーケストレーションをいじくっているのがわかる。それに、 最近は、他の版のCDも増えてきて、ウィーラー版(オルソン)、 カーペンター版(リットン)、マゼッティ版(第一版スラトキン、 第二版コボス)を聞き比べられる。細部は相当違っていて、 でも、曲としては同じ、という感じだ。ともかく、マラ十という曲は、 指揮者にとっては、 選択の余地が多く、しかも、 どれもマーラー自身の楽譜じゃないのだから最終的な権威があるわけではない。
極端に言うと、自分の好き勝手にオーケストレーションをいじくり放題、 しかも、こんな名曲を。

― ほんまかね...ま、真面目に取らないように ―

で、 ついに指揮者自身がマラ十の補筆完成版を作ってしまった。 バルシャイ版である。
第565回都響定演
マーラー:交響曲第10番(バルシャイ版日本初演)
ルドルフ・バルシャイ指揮
(2.8 サントリー)
サントリーのPブロックで、指揮者の真正面で聴きました。 バルシャイ先生、とても楽しそうに振ってました。

ともかく、わしの場合、いろんな版のいろんな演奏が頭ん中でごっちゃになっているから、 マラ十のリファレンスというのはない。 でも、バルシャイ版は、大きく印象が変わることはなかった。 でも、打楽器の使い方に、結構特徴があったような気がする。 特に、 第2楽章のスケルツォの終盤が打楽器で相当アクセントがついてたみたい。

さて、この曲のフィナーレ第五楽章は、二つぐらいポイントがある。 一つはアルマの主題が回想される部分で如何に身の毛をよだたせるか。 もう一つは救済の主題へのイントロで弦が分厚くうなる部分。 これらの二つでは、数年前に金子健志氏が 19世紀オーケストラというアマオケを振ったときのクック版の実演に、 涙ちょちょぎれそうなほど感動した。 本日のバルシャイ・都響では、残念ながらこのときをしのぐ感動は得られなかった。 なにか、流れてしまう。断絶感がない。 版の問題なのか、都響の弦が薄いのが悪いのか。

[next]
[back]
[home]