電脳芭奈々倶楽部

481. ナンシー 2003. 7. 16.

ANAで12時間エコノミーの旅の間中、頭にあったのは、「果たして、 パリ東駅18:49発のナンシー行列車に間に合うか」だった。 飛行機がシャルルドゴール空港に着くのは16:40だから、乗り換えは二時間。 余裕のはずなのだが....

果たして、飛行機が予定時刻にシャルルドゴール第一ターミナルに到着し、 税関をすり抜け、荷物を取って、 空港内循環バス乗り場にたどりついたが、17:00。ここまで、時間のロスなし。 ところが、乗り込んだバスは逆方向。循環だから、ちゃんと第二ターミナルのRER(郊外列車) の駅に着いたものの、約10分のロス。自販機でのチケットの買い方がわからん。 うろうろの末、案内できいて、窓口で買う。10分のロス。電車の発車が遅い。しかも、 なんと、循環バスを使わなくても、第一ターミナルから乗れたことが判明。約30分のロス。 ともかく、17:40に、やっと空港脱出。35分で、まずパリ北駅に着くはず。 神経質に通過駅を確認していて、北駅のひとつ前で、もう立ち上がって準備をしようとすると、 目の前に座っていた小男が、
「まあまあ、あわてなさんな」
とでも言いたげに手で制して、日本語で
「どこへ行きますか?」
と訊く。ほ。
「日本語できるんですか。東駅からナンシーに行く予定です」
で、18:15にパリ北駅に着くと、その人が、東駅行の地下鉄まで案内してくれた。 東駅まではたった一駅だから余裕だ。
と、思いきや、切符を持ってない! しかも、売ってない! 案内してくれた人は、 そこまで考えが回らなかったらしい。実は、改札口があるわけではないし、検札も滅多に来ないから、 乗っちゃっても多分だいじょぶではあったろうけど、ここは急がば回れ、 引き返す。と、いろいろ自販機はあるのだが、 どれでどう買っていいのか、わからん。あちこちの線が乗り入れている 新宿駅あたりを思い浮かべてもらえればよい。 販売窓口には、フランス語で、 「ここでは、地下鉄の切符は売ってません」と書いてある。
うろちょろしたあと、結局、窓口に並んで、
「地下鉄の切符、どこで買えるか教えてください」
「上の階の窓口でどうぞ」
で、上の階に走って、窓口に並ぶ。念のため、前に並んでいた男に、
「Parlez vous Anglais? (英語しゃべりますか)」
と訊くと、
「わたしは、フランス語しゃべれませんよ」
と流暢な米語で返事が返ってきた。
「ああ、良かった。この列、地下鉄の切符買えますかねえ。自販機、 どれで買っていいのかわからないし、買い方もわかんないし。」
「わたしもそうなんですよ。たぶん、ここで買えると思いますよ。」
悲しくも、自分が、アメリカ帝国民に成り下がっていたのを感じてしまった。
で、ともかく、たった1ユーロ35セントの、東駅行の切符買いました、窓口で。 25分のロス。 で、地下鉄に乗り込んだのが18:38、東駅が18:40。今度は、出口がわからん。 ナンシー・ストラスブール行のはずだから、Strasbourgなんたら、という表示に沿って出たら、 単にストラスブール通り、という道に出ただけだった。で、出口係りのねえちゃんに聞く。
「東駅ってどう行くの?」
「階段上がって、逆に戻れば大丈夫」
はい、いかにもヨーロッパ風の駅がありました。18:44。切符は持ってたし、改札はないから、 乗り場に直行、「18:49 Nancy」の表示を見つけ、飛び乗ったのが、 18:47。

というわけで、2時間半後、 パリの東、ストラスブールの西に位置する、ナンシーに無事到着したのでした。

ナンシーになんしに来たの(爆)。

[next]
[back]
[home]