第19回東京の夏音楽祭オープニング「日本の太鼓」白布を敷き詰めた舞台の中央奥に、巨大な和太鼓。それを中心に、 曲に応じて、小さな太鼓や、ロックのドラムみたいな(?)太鼓群、 などなど。英哲は、今回は、自分の舎弟4名、それに、 ゲストの能大鼓(タイコではない、オオツヅミ)を従えている。
林英哲:樹花響、蓮の座2003、澪の蓮
林英哲、英哲風雲の会(太鼓)、大倉正之助(能大鼓)
(サントリー)
樹花響は、能大鼓の「イヨー ポン」が中間に延々と続く。その前後を
和太鼓がダイナミックに飾る。蓮の座2003は、石か金属かをぶら下げた、
鳴子のような楽器の響きを楽しむ曲。
この前半二曲、それなりにおもしろいながらも、いささか、
「芸術」「現代音楽」的で、なにかしっくり来ないところがあった。
しかし、後半の「澪の蓮」は、太鼓だけの響き。舎弟らも、
腹に巨大な鼓をぶらさげて、踊りながら打ちまくる。もちろん、
英哲は中央の超巨大太鼓をぶったたいての大熱演。和太鼓ならではの、
熱狂と祝典を堪能したのだった。
終演後、もちろん、ブラボーが飛びまくる。だが、
和太鼓なのに「ブラボー」は如何なものか。やはり、ここは、
「音羽屋!」
ちょっと違いますね。なんと、叫べばいいのやら。