売り場で顔見知り出遭う。
「つくばコンサートも音楽祭も、売りだし日の出だし悪いっすね。
両方とも潰れちゃったらどうしよう...」
それはともかく、午後は東京で、石井真木の遺作初演。 いつものようにサントリーのP席で聴いたが、 チケットが2000円でも往復の交通費3000円+4時間弱が、もったいない。 やっぱり音楽会は地元に限る....
読響定期演奏会石井の「幻影と死」、この題の遺作ではあったが、 割と元気な曲だ。石井独特の、弦に加えて、打楽器が神秘的な響きを出す。 元気と言えば、リームの曲も、求心力のあったな。菱沼さん(聖子ではない)の曲は、 グリッサンドが耳にこびりつく、ホヤ−−ントした響き。 ペンデレツキは、弦の厚さが良かった。
ペンデレツキ:パルティータ(日本初演)
菱沼尚子:エルドラド(世界初演)
リーム:大河交響曲に向かってIII(日本初演)
石井真木:交響詩「幻影と死」(遺作、世界初演)
ゲルト・アルブレヒト/読売日本交響楽団
(サントリー)
と、逆順に印象を書いてみました。印象しか残ってないのだよな。 現代音楽は、響きやリズムが面白いが、琴線に触れるメロディーに乏しい曲が 多いからネエ...