電脳芭奈々倶楽部

482. 会議は食べる、されど... 2003. 7. 18.

ナンシーには、とある国際学会に来たのです。

と言っても、某有名教授の退官記念学会なので、 出席者はだいたい150人くらい(?)。招待講演者たちの多くは、ラテン系、つまり、 仏、西、伊の先生たち、おまけに、どもり、よろよろの爺さんが多い、
ということで、英語は聞き取りにくく、わかり難い講演だらけだった。時差ぼけは、 なぜか今回はあまりないのだが(初日に緊張して夜疲れてぐっすりだったのが、 幸いしたらしい)。
おまけに、みなさん、しゃべるしゃべる、予定時間を超過しまくる。で、初日のランチは、 30分遅れの12時半に始まった。
っつうか、普通、ランチを学会側で出してくれることは珍しいのだが、 しっかり、出席者分の席が確保され、それぞれのテーブルには、 赤ワインと白ワインのビンが...
まず、卵だかなんだかの前菜。ついで、鶏肉とジャガイモのメインが。 これだけでも結構な量なのだが、午後の部開始予定時間の2時頃には、 チーズの盛り合わせが登場。わしと隣に座り合わせたイラン人のおっさんが、 目と白黒させてる間に、別のテーブルでは、ワインのお代わりを注文している。 そして、最後に、真っ赤なジャムの掛かったケーキが登場。午後の部は一体?

これが、三日間続きました。

[next]
[back]
[home]