電脳芭奈々倶楽部

483. 中央駅は何処 2003. 7. 20.

なにはともあれ、ワイン漬けの三日間が終わって、 別の学会に出席するために、ドイツのボンに向かう。ナンシー駅でボンまでの列車の切符を予約し、 朝、8時に無事ナンシーを出発。リュクセンブールでケルン−ボン行に乗り換える。 ここまでは快調。いささか暑かったが、それなりに快適な列車の旅。まあ、見えるのは、 ヨーロッパの田園風景だけだったが。暇つぶしに清張を一冊、それでも時間が余ったから、 岩波の「論語」を読み始める。

時は経過して、午後1時過、そろそろボンに着く頃だ。論語は仕舞って、降りる準備を。 ところが、ボン着予定の1:25頃に止まった駅は「Bonn-Beuel」。
ん? 「Bonn-HBF(ボン中央駅)」ではないのか?
それとも、ここがボン? 
それにしては、周りにビルもない、家もない、どう見ても、「田舎駅」である。 十数年前まで、西ドイツの首都だった都市の中央駅ではない。

ううん、どうしよう。Bonn-Beuelなる駅は、手元のガイドブックに載ってない。 もちろん、切符にそんな名前は刷ってない。Bonn-HBF とあるだけである。 で、迷っているうちに発車してしまった。

まあいい。この先にBonn-HBFが現れるかも知れない。そうでなくても、ケルンには着くはずだから、 そこで降りて、観光でもすればよい。

っと、一応腹をくくって、でも神経質気味に外を眺める。列車は予定より遅れているらしい。 だが、二時過ぎになると、大きな川が見え、ついでに、聖堂らしきものが見える。 ガイドブックと照らし合わせると、ボンよりはケルンっぽいのだが。そして、車内放送。

「ケルン中央駅に到着いたしました。遅れてまことに申し訳ありませんでした」 (と、ドイツ語で言ってたような気がする)。

ボオーーーン、じゃなくて、 ガアアアン、やっぱりケルンだ。ではさっきのBonn-Beuel駅で降りるべきだったの?

まあ、何はともあれ、ケルンで降りる。駅に隣接して、巨大なケルン大聖堂。 ローラースケートの青少年たち、さすが巨大だ。
まずは、荷物をコインロッカーに預けるのだが、ずいぶん巨大な装置なのだが、 たった、一人しか使えないみたいなのだが....それにしては、方々空いてるし...?
あとでわかった結論を言うと、このロッカーは、預けると、それがベルトコンベアに載って、 地下(?)の倉庫(?)に運ばれる。預けたときにチケットを受け取っておく。 そのチケットを入れれば、荷物を取り出すことができる、という仕組み。なかなかやりますな。

先ほどのボン駅のなぞだが、詳しい路線図を眺めたところ、 Bonn-HBFとBonn-Beuelは別々の路線の上に乗っており、 わしが乗ってきたのは、後者の路線だというのがわかった。 うーむ、ナンシー駅のねえちゃんは、なんでそんな切符を売りつけたんだ。 知らなかったのか? それとも、Bonnには違いないからどうでもよかったのか? どっちにしろ、ひでえぞれ、右も左もわからない外国人旅行者なのに....(涙)。

は、ともかく、別に会議は今日始まるわけじゃないから、午後はケルンで遊ぶ。 と言っても、美術館でピカソ見たとか(あまりおもろくなかった)、 ケルン大聖堂のてっぺんに上ったとか(死ぬほど疲れただけだった)、 いささか空しいものであった。プレイガイドでコンサートとかをチェックしたが、 クラシックは夏はほとんどやってない。ミュージカルは、電車で1時間ぐらいの町で スターライトエクスプレスが上演中だと聞いたが、ちょっと無理か。 代わりに、ケルンでやってる「ジキル博士とハイド氏」を勧められた。 一応、時間をチェックしておく。

夏時間のせいもあり、夕方は明るい。6時ならばほとんど昼である。 が、疲れてしまったので、ケルンを後にして、「BONN-HBF」に向かうはずの列車を探しあてて、 乗り込む。駅員が保障してくれはしたが、ほんとにHBFで止まってくれるのだろうか?

で、無事着きました。でも、やっぱり、
「かつて、西ドイツの首都だったとは思えない」ような小さな街です、ハイ。

[next]
[back]
[home]