電脳芭奈々倶楽部

506. バシュメト・モスクワソロイスツ 2003. 10. 31.

[to concerts]

バシュメトがつくばに来るのは、5年ぶりくらいだろうか?
第19回つくば国際音楽祭
モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K136, ピアノ協奏曲第9番
ウェーバー:アンダンテとハンガリー風ロンド
チャイコフスキー:弦楽六重奏曲ニ短調 「フィレンツェの思い出」
(アンコール)武満:三つの映画音楽よりロンド、 ブルース、他
クセーニャ・バシュメト(p), ユーリ・バシュメト(va)/モスクワソロイスツ
(10. 30. ノバホール)
実はこのプログラムの中で、バシュメトがヴィオラを弾いたのは、 ウェーバーだけなのだ。ほとんど、指揮をしていただけ。 一曲のウェーバーも、たいしておもしろくない曲で、 ヴィオリストとしての彼の実力を発揮できるような代物ではない。
器楽のソリストは、こんな感じで歳を取っていく人が多いような気がする。 ソロを弾くより室内楽、室内楽より合奏団、しかも指揮に専念、 みたいな。技術が落ちていくからなのか。 孤独に耐えられなくなるからなのか。

モーツァルトでソロを弾いたクセーニャ・バシュメトなる女性、 ユーリの娘らしい。悪くはないが、 外国ツアーでソロを弾くほどのものでもない。 彼女のライバルたちは、
「親の七光りだわ。」
と眉をひそめているかも知れない。

とはいうものの、後半の「フィレンツェの思い出」は、 曲の良さもあって、惹き込まれた。ただし、 元来弦楽六重奏なのを、合奏に変えたメリットがあったかどうかは、 ちょっと疑問が残る。求心的な曲だからだ。
っていうか、あの曲、題名とは裏腹に、厳しい曲想なんだよね。

アンコールの武満は、頽廃がにほふ、これがよひ。

[next]
[back]
[home]