電脳芭奈々倶楽部

507. Mr. S (1) ブル8 2003. 11. 1.

[to concerts]

長生きすると得でっせ、とのたまわったのは、 俳人の阿波野青畝だったか? Mr. S ことスクロヴァチェフスキーも、 長い間、スター街道から外れていたが、ここ数年程、 特にヴァントが亡くなった後、 巨匠としてうなぎ上りの人気である。御歳80の今年は、 手兵の、と言っても常任ではないが、ザールブリュッケン放響を率いて、 日本に演奏旅行にやっていらした。
第126回つくばコンサート
ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調
スクロヴァチェフスキー/ザールブリュッケン放送so
(11. 1. ノバホール)
Mr. S本人は、「ブルックナー指揮者」と呼ばれるのは不本意らしい。 それは良くわかる。彼の本領は、シャープな棒である。 そして、今日の演奏も、茫洋とした巨匠風ブルックナーではなく、 ずっと引き締まったものだ。ただし、 管がたびたびデダシをとちるのはいただけない。 「よきにはからえ」的な演奏だったら、少々のとちりはご愛嬌だが、 Mr. S はもっときっちりした音楽作りを目指しているのだから、 オケは心して欲しい。
それはともかくも、やはり、老巨匠が立っているだけで、 オーラが出る。ブルックナーは、やはり、 この老人パワーが必要なようだ。

なんの関係もないが、夕べ、変な夢を見た。雨続きで、 着ていく服がなくなって、しょうがなく、 セーラー服で出勤することになった。 途中、女装を気付かれた様子もなく、しめしめと道を歩いていたら、 突如、
「よねじいさん」
と声を掛けられてしまった。同僚の某青年である。
「だめですよ。そんなんじゃばれますよ。もっと、女子高生らしく、 胸を張って、お化粧もちゃんと...」

と、指導を受けているうちに、目が醒めたのだが......?

[next]
[back]
[home]