モーツアルト:交響曲第35番「ハフナー」安いチケットが取れなくてA席だったが、これが食わせ物。 1階左方最前列。 しょうがないので、目の前のファーストの可愛い東洋系のおねえちゃんとか、 指揮者を挟んで向こう側のヴィオラの丸ぽちゃゲルマン系美少女とかを、 じっくり眺める。
ブルックナー:交響曲第5番 変ロ長調
スクロヴァチェフスキー/ザールブリュッケン放送so
(11. 4. 東京オペラシティ)
翌日の7番は、Bで、オケを右から見下ろすバルコニー席。 響きが「見え」て、安心。少なくとも、このホールは、 最前列はダメ(因みに、ノバホールは、最前列が結構良かったりする)。
モーツアルト:交響曲第34番つくばと前日は、いささかオケの非力さを感じたものの、この日の7番は、 席が良かったせいもあって、まろやかな響きを堪能した。なお、 ノヴァ―ク版にMr. S自身の考えも入れたらしく、 第2楽章のクライマックスは、ここぞとばかり、打楽器が大活躍していた。 非常に盛り上がった一方、 弦楽器だけの素朴なハース版がちょっとだけ恋しかったりもした。 ハース版を聴いたら聴いたで、物足りないんだけれども....
ブルックナー:交響曲第7番 ホ長調
スクロヴァチェフスキー/ザールブリュッケン放送so
(11. 5. 東京オペラシティ)
終演後、朝比奈の「一般参賀」を思わせる、Mr. Sへの拍手責め儀式。 どうも、人々には、ああいうことをしたい、という願望があるらしい。
話変わって、出張のついでに、ウィーンフィルを聞いてきた。
ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」実は、切り身でもなく、「ウィーン国立歌劇場管弦楽団」でもない、 ウィーンフィルを生で聴くのは、今回が初めて。 ティーレマンは、オペラは2回ほど聴いたが、オケを聴くのは、これまた初めて。
R. シュトラウス:英雄の生涯
(アンコール)カプリッチョ〜月光の音楽
ティーレマン/VPO
(11.9. りゅうとぴあコンサートホール)
この人はオケのほうを振り向くとすばやく指揮を始めるので、 いささかせっかち。田園はすっとばしたように聞えた。 時間的には、普通のテンポだったのだけれど。
一方、英雄の生涯は、オケの混乱がおもしろい。金子健志だったか誰だったか、 ティーレマンは、リハーサルではしなかったように振ることがある、 みたいなことを言っていたが、それだったのだろうか。 途中、全然合わなくなった部分が結構あるのだ。それが、 欠点と言い切れないところに、面白さがあり。
アンコールは、シュトラウスの音楽の中でも、特に美しい「月光の音楽」。 心が洗われる。